第33回定例研究会開催のお知らせ
アジア政経学会会員各位
第33回定例研究会は、Zoomを利用したオンライン研究会の形で開催いたします。会員には、学会の一斉メール(9月6日)を通じてZoomのアドレスを連絡いたしました。報告論文につきましては、期間限定(開催前後の約1週間)でHPに掲載いたします(論文のIDとパスワードも9月6日の一斉メールにて配信済み)。
開会前の14時45分から接続準備時間を設けますので、参加者は接続テストをお願いいたします。参加者のご都合により、途中参加・途中退出をして頂いても構いません。皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
- 〇日時:2023年9月23日(土・祝)15:00~16:00
開会前のZoom接続準備時間:14:45~ - 司会進行:安倍誠(アジア経済研究所)・中西嘉宏(京都大学)
- 報告者:レヌチャンニュン(拓殖大学大学院)
- テーマ:「ベトナムにおける海外直接投資からの技術移転について」
- 討論者:池辺亮(専修大学)
ご不明な点などありましたら、下記までご連絡ください。
問い合わせ先:
定例研究会運営委員会: 安倍・中西(jaas.teirei2023〔@〕gmail.com)
(〔@〕を@に変えてください)
Application is closed JAAS 2023 Autumn CONVENTION Call for Papers
The 2023 Autumn Convention of the Japanese Association for Asian Studies will be held in collaboration with Kyoto University on November 25, 2023. The convention mode will be face-to-face, but this may change in consideration of the COVID-19 situation. The Conference Organizing Committee (COC) of JAAS welcomes the proposals for individual presentations and organized panels.
- Individual presentation: The speaker will be given 20 minutes for presentations. All papers must be submitted in advance. The COC will organize sessions with 2-3 speakers on similar or related topics. A chairperson and commentator(s) will be nominated by COC among JAAS members.
- Organized panel: Application for an organized panel is welcome as well. An organized panel must have a designated chairperson, 2-3 speakers, and 1-2 commentators. Two hours will be allotted to the entire panel.
The deadline for submission of a proposal for the individual presentations and/or the panels is August 24, 2023.
Acceptance/Rejection will be notified after September 25, 2023.
An applicant for an Individual Presentation should be a member of, or applying for membership to JAAS by the time of presentation. An applicant for an Organized Panel should be a member of JAAS at the time of application.
Those who wish to submit a proposal must fill in the application form (https://forms.gle/n32kp6Lvztn4zfUM8) .
Those who made presentations in the conventions in the last one year can apply but may be given low priority in light of promoting equal opportunities for JAAS members.
The following items must be written in the application form:
- Individual presentations:
1) Name, affiliation, contact address, phone number, and membership status of the applicant.
2) Author(s) of the paper and title of the presentation.
3) Abstract (within 400 words).Presenters at the Convention must submit full papers (in PDF format) and abstracts (in the prescribed WORD format). The length of the paper should be around 6,000 words including references, footnotes, tables, and figures. Please do not exceed 10,000 words. Papers must be submitted before November 2, 2023. Papers will be posted on JAAS website for a few weeks before and after the Conference, and will be made downloadable only by JAAS members. Published papers will not be accepted.
- Organized panels:
1) Name, affiliation, contact address, phone number, and membership status of the applicant.
2) Title of the panel.
3) Abstract for panel proposal and presentations (within 400 words).
4) Contents of the panel (Name, affiliation, membership status of the chairperson, presenters, and commentators)Presenters of the panels must submit abstracts (within 400 words in the prescribed WORD format) of their presentations before November 2, 2023. They are also recommended, though not required, to submit full papers (in PDF format), which will be posted on JAAS website in the same manner as the papers for individual presentations. The length of the paper should be around 6,000 words including references, footnotes, tables, and figures. Papers must be submitted before November 2, 2023. Papers will be posted on JAAS website for a few weeks before and after the Conference, and will be made downloadable only by JAAS members.
Conference Organizing Committee of JAAS
Lim, Jaehwan (Aoyama Gakuin University)
Suzuki, Ayame (Doshisha University)
e-mail: jaas-autumn<@>npo-ochanomizu.org (replace <at> with @)
応募は締め切りました 2023年秋季大会:自由論題・自由応募分科会募集のお知らせ
2023年度秋季大会を2023年11月25日(土)に京都大学にて開催いたします。つきましては、会員の皆様からの自由論題報告と自由応募分科会企画の募集を開始いたします。なお、開催形式につきましては、対面開催を予定しておりますが、新型コロナウイルス感染症の状況によりオンライン開催とする場合もあることをご承知おきください。
- 自由論題報告:報告論文を提出のうえ、20分程度の報告を行っていただきます。テーマに応じて、研究企画委員会がいくつかの報告を組み合わせ、自由論題分科会(司会+報告者2~3名+討論者1~2名)を企画します。
- 自由応募分科会:司会1名+報告者2~3名+討論者1~2名の分科会(約2時間)を行っていただきます。報告論文の提出は任意です。
ご希望の方は、応募フォーム( https://forms.gle/KaHd2vDXV6eQMu7t9 )に応募者の要領をご記入ください。応募締め切り日は、8月24日(木)です。採否判定の結果は、9月25日(月)以降にメールで送付します。皆様のご応募を心からお待ちしております。
なお、できるだけ多くの会員に報告の機会をもっていただくため、過去1年間の研究大会で発表された会員については、応募はできますが、採用の優先順位が低くなる場合がありますことをご了解ください。
※応募フォームの記載事項は以下のとおりです。
- 自由論題:
1)応募される方の氏名・所属・連絡先・会員資格の有無
2)著者名および報告テーマ(日本語および英語)
3)要旨(800字程度)採用された自由論題の報告者は、11月2日(木)までに、要旨(所定のWORD様式)および報告論文(未公刊のものに限る)を、委員会宛てに送信していただきます。報告論文はPDF形式で、40字×30行を1枚と換算して基本的に約10枚(注・図表・参考文献を含む)、すなわち12000字を目安とした分量でお願いします。最大でも20000字以内に留めてください。提出は期限を厳守してください。提出された論文は、学会ホームページにてPDF形式で掲載し、研究大会前後の一定期間、会員が自由にダウンロードできるようにします。自由論題に応募するためには、すでに会員であるか、もしくは入会申し込み中である必要があります。
- 自由応募分科会:
1)応募される方の氏名・所属・連絡先・会員資格の確認
2)分科会のテーマ(日本語および英語)
3)企画の趣旨(800字以内)、各発表の要旨(各800字以内)
4)分科会構成案(司会・報告者・討論者の名前・所属・会員資格の有無)自由応募分科会の場合、応募者は会員である必要がありますが、必ずしも司会・報告者・討論者の全員が会員である必要はありません。なお採用された場合、各報告の要旨(各800字程度)を11月2日(木)までに所定のWORD形式で委員会宛てに送信していただきます。ただし、報告論文の提出は任意です。PDF形式で論文をご提出いただければ、学会ホームページにて掲載し、研究大会前後の一定期間、会員が自由にダウンロードできるようにします。
■アジア政経学会研究企画委員会
<研究企画担当理事> 林載桓(青山学院大学)、鈴木絢女(同志社大学)
e-mail: jaas-autumn<at>npo-ochanomizu.org(<at>を@に変更のうえ、ご送信下さい)
2023 JAAS Spring Convention Program
June 10, 2023, Saturday
10:00-12:00 Individual Papers
12:00-13:20 Lunch / Board and Board of Trustees Meeting
13:30-15:30 Individual Panel / Individual Papers
15:45-18:15 International Symposium
18:30- General Assembly, JAAS Outstanding Paper Award Ceremony, Affiliate Reception
Jun 11, 2023, Sunday
10:00-12:00 Individual Panel / Individual Papers
12:00-13:00 Lunch
13:00-16:00 Plenary Session
Saturday, June 10, 2023
10:00-12:00
Individual Papers 1. Chinese Economy
Chair: FUJII Daisuke (Osaka University of Economics)
Presentation 1: RUAN Yuling (Fudan University)
“The Spatial Spillover Effect of Open Innovation on Companies’ Technological Diversification: Evidence from Shenzhen, China”
Presentation 2: MIYAJIMA Yoshiaki (Hokkai-Gakuen University):
“A new phase of China’s trade with ASEAN: Focusing on changes since 2015”
Presentation 3: TANIMURA Shin (Japan Bank for International Cooperation (JBIC)):
“Recent developments of balance of payments in China from a viewpoint of the “BOP stage” hypothesis”
Discussant: HOSHINO Makoto (Komazawa University); KIMURA Koichiro (IDE-JETRO)
Individual Papers 2. Chinese Politics
Chair: TANG Liang (Waseda University)
Presentation 1: WANG Bing (Hokkaido University)
“The Chinese Communist Party’s Governance Innovation in the Digital Era and ‘the Government Social Media’ ”
Presentation 2: WU Maosong(Keio University)
“Intellectuals and Their Challenges in 20th Century China”
Presentation 3: YUAN Chenxu (Graduate School, Tokyo University of Foreign Studies)
“Nationallism in Chinese Fandom Culture: Battles on Social Media”
Discussant: ETO Nahoko (Gakushuin University); SUWA Kazuyuki (University of Shizuoka); TANG Liang (Waseda University)
Individual Papers 3. Politics and Society on Religious Identity
Chair: TAKENAKA Chiharu (Rikkyo University)
Presentation 1: YUI Miharu (Kansei Gakuin University)
“The Transformation of Hindutva Politics under the Modi Government in India”
Presentation 2: ULFAH, Elisa (Graduate School, Takushoku University)
“Identity Negotiation and Religious Practices in Japanese-Indonesian Intermarriage”
Discussant: MINATO Kazuki (IDE-JETRO); TAMURA Keiko (The University of Kitakyushu)
12:00-13:20 Lunch / Board and Board of Trustees Meeting
13:30-15:30
Organized Panel 1. The Development and Reform of China’s Financial System: Trajectory and Challenges
Chair: OHARA Atsuji (University of Nagasaki)
Presentation 1: MEN Chuang (Osaka Sangyo University)
“The Rise and Decline of Small Financial Institutes in China: Mass Line in Finance”
Presentation 2: WANG Dongming (Osaka Metropolitan University)
“The Formation Process of Chinese Stock Market: A Transitional Economy Perspective”
Presentation 3: OKAZAKI Kumiko (The Canon Institute for Global Studies)
“The Reform and Transformation of Chinese Commercial Banks”
Discussant: ITO Hiroshi (Toyo Bunko); JINGU Takeshi (Nomura Research Institute)
Individual Papers 4. Development and Welfare
Chair: MASUHARA Ayako (Asia University)
Presentation 1: YONEKURA Hitoshi (Tohoku University)
“Development Problems Faced by a Traditional Matrilineal Society: A Case Study of the Kotapanjang Project in Sumatra”
Presentation 2: SHI Xiaoyu (Yokohama National University)
“How are development plans used in the country’s development process?”
Presentation 3: CHENG Hongbo (Graduate School, Ritsumeikan University)
“Research on the models of Long-Term Care Insurance Benefit Coverage: A case study of Beijing, Shanghai, Guangzhou and Chengdu”
Discussant: NISHIKAWA Kei (Ishinomaki Senshu University); OKABE Yasunobu (Tohoku University) ; SAWADA Yukari (Tokyo University of Foreign Studies)
Individual Papers 5. Chinese Diplomacy
Chair: OSAWA Takeshi (Fukuoka University)
Presentation 1: XU Weixin (Graduate School, University of Tokyo)
“Self-Promotion in the Early Years of the People’s Republic of China: Propaganda Efforts Surrounding the Asia-Pacific Peace Conference in Beijing, 1952”
Presentation 2: JING Min (Graduate School, University of Tokyo)
“Rethinking the Local Foreign Communication Activities in the Early Era of the PRC: A Case Study of Visiting Groups, Foreign Trainees, and International Students”
Presentation 3: YOKOYAMA Yuta (Graduate School, University of Tokyo)
“The Negotiation Process of the Sino-Japanese Private Fisheries Agreement in the First Half of 1950s: Focusing on Domestic Politics in Japan”
Discussant: OSAWA Takeshi (Fukuoka University); SUGIURA Yasuyuki (The National Institute for Defense Studies); MATSUMOTO Haruka (IDE-JETRO)
15:45-18:15
International Symposium “The New Political and Economic Dynamisms in Asia: Paradigm Shifts in Academic Approaches” (All titles are tentative)
Introduction and Chair: SATO Hajime (Nanzan University) and GOTO Kenta (Kansai University)
Presentation 1: Shiro Armstrong (Crawford School of Public Policy, Australian National University)
“Getting the economics right in Asia’s economic security”
Presentation 2: Dae-Oup Chang (Global Korean Studies, Sogang University)
“Asian Labour in the Age of Decaying Neoliberalism – Implications for Asia’s Political Economy of Development”
Presentation 3: Pavida Pananond (Thammasat Business School, Thammasat University)
“In Search of a New Equilibrium? – Asia and Global Value Chains”
Discussant 1: KAJITANI Kai (Kobe University)
Discussant 2: YOSHIMATSU Hidetaka (Ritsumeikan Asia Pacific Universtity)
18:10- General Assembly, JAAS Outstanding Paper Award ceremony and Reception
Sunday, June 11, 2023
10:00-12:00
Organized Panel 2. Women’s life in Rural China under the Commune System
Chair: HORIGUCHI Tadashi (Osaka Metropolitan University)
Presentation 1: LI Yaqiao (JSPS International Research)
“Rural Women, Common Ownership of Land and People’s Communes”
Presentation 2: YAO Yi (Osaka Metropolitan University)
“Conception and Practice of Rural Medical Model in Socialist China ―The Case of Barefoot Doctor―”
Presentation 3: LI Jing (East China Normal University)
“Fiscal Structure and its Business management Model in the Commune System”
Discussant: MINAMI Yuko (Hitotsubashi University); OHASHI Fumie (Ochanomizu University)
Individual Papers 6. Economy and Security
Chair:ASANO Ryo (Doshisha University)
Presentation 1: PARK Keunho (Shizuoka University)
“The Impact of the U.S. National Security Strategy on Korea’s Export-Oriented Industrialization through the case analysis of “Export Promotion Sub-committee (EPSC)”
Presentation 2: OKAMOTO Itaru (Bunkyo Gakuin University)
“Japan’s Economic Statecraft for Taiwan emergency: goals, tools, and priority”
Presentation 3: XIE Zhihai (Kyoai Gakuen University)
“China’s Energy Diplomacy”
Discussant: MIYAMOTO Satoru (Seigakuin University); ASANO Ryo (Doshisha University); SUZUKI Kazuto (University of Tokyo)
Individual Papers 7. Developmental Aid and Diplomacy
Chair: OKUDA Hidenobu (Teikyo University)
Presentation 1: TANIGUCHI Miyoko (Miyazaki Municipal University)
“The Evolution of Japan’s “Peace Diplomacy” in the Post-Cold War Era: The Case of Japan’s ODA to the Philippines”
Presentation 2: JUNG Hyomin (Kyoto University)
“South Korea’s pathway to a donor: Focusing on the Influences of Japan and DAC”
Presentation 3: DAIMON Takeshi (Waseda University)
“Sino-Japanese Foreign Aid Competition and Possibilities for Cooperation: Cross-Sectional Analysis of Assistance to Asia and African”
Discussant: SHIMOMURA Yasutami (Hosei University); KONDOH Hisahiro (Saitama University)
12:00-13:00 Lunch
13:00-16:00
Plenary Session: Reflecting Intellectual Heritage of Asian Studies in Japan
Chair: MARUKAWA Tomoo (University of Tokyo), SONODA Shigeto (University of Tokyo)
Presentation 1: TAKAHASHI Nobuo (Keio University)
“ ‘Ambiguous Sphere’ in China’s State-Society Relations: A Historical Retrospect and the Applicability to Contemporary China”
Presentation 2: KAWAKAMI Momoko (IDE-JETRO)
“Studying ‘Industries’: A Critical Analysis of Studies on Asian Economies in Japan”
Presentation 3: GOTO Kenta (Kansai University)
“Post-war Asian Economic Development in the Context of Globalization and the Evolving
Research Trends on the Southeast Asian Economy in Japan”
Presentation 4: ESHO Hideki (Hosei University)
“Looking Back the History of Contemporary Indian Economic Studies in Post War Japan”
Discussant: MUTO Shutaro (University of Niigata), MARUKAWA Tomoo (University of Tokyo), SONODA Shigeto (University of Tokyo)
2023年度春季⼤会のご案内
アジア政経学会会員各位
アジア政経学会は、2023年に創立70周年を迎えます。
そこで2023年春季大会を学会創立70周年記念大会と位置づけ、下記の日程・会場にて開催いたします。共通論題、国際シンポジウムでも、アジア研究の来し方行く末を会員の皆さんと共に考える企画を準備しています。
2023年春季大会は、2023年6月10日(土)・11日(日)に東京大学駒場キャンパスにて、4年ぶりの対面方式で実施いたします。6月10日(土)は、午前中に自由論題3つのセッションを開催し、昼休みに理事会と評議会、午後には自由応募分科会と自由論題で3つのセッションを開催したあと、国際シンポジウム・樫山セミナーを開催します。夕方には、4年ぶりとなる会員総会、アジア政経学会優秀論文賞授賞式、懇親会が実施されます。6月11日(日)は、午前に自由応募分科会と自由論題で3つのセッションを開催し、午後には共通論題が行われます。
多くの会員の皆様の参加をお待ちしています。
研究企画委員会・春季大会実行委員一同
<アジア政経学会研究企画委員会>
・研究企画担当理事:阿南 友亮(東北大学)、中溝 和弥(京都大学)
・研究企画委員:浅野 豊美(早稲田大学)、佐藤 隆広(神戸大学)、増原 綾子(亜細亜大学)
<アジア政経学会70周年企画委員会>
・70周年企画担当理事:大庭 三枝(神奈川大学)、川島 真(東京大学)
<東京大学70周年春季大会実行委員会>
阿古 智子(副委員長)、川島 真(委員長)、木宮 正史、鈴木 早苗、園田 茂人、中西 徹、中村 元哉(副委員長)、松田 康博、丸川 知雄、湯川 拓
■大会参加申し込みフォーム
参加申し込みは以下からお願いいたします。
https://forms.gle/BeRw4KyRqQyx9kcj8
■大会に関する問い合わせ先
*お問合せは、下記の大会専用メールアドレス宛てにE-mailでお願いいたします。
大会実行委員会
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学教養学部 中村 元哉研究室
E-mail: jaas-spring[@] npo-ochanomizu.org ([@]を@に置き換えてください)
実行委員会からのお知らせ
【2023年6月10日(土)・11日(日)に東京大学駒場キャンパス】
今回の大会は、東京大学の駒場キャンパスのKOMCEE EAST/WESTが会場となります。受付は、KOMCEE EASTの1階入り口のスペースになります。
以下の諸点をお読みのうえ、ご不明の点等がございましたら、実行委員会までご連絡ください。
感染症対策
2023年5月8日(月)以降、新型コロナウイルス感染症の位置付けが、5類感染症に移行することが予定されておりますが、参加者各自がそれぞれ感染対策をおこなっていただければと存じます。
大会のペーパーレス化
従来通り、ペーパーレス化を進めるため、報告者のレジュメをまとめた大会要旨集は作成いたしません。報告要旨やフルペーパーは、学会の大会ウェブサイトをご参照ください。閲覧に必要なIDとパスワードは、会員宛てにメール配信もしくは郵送される大会案内をご確認ください。
なお、大会当日に無線LANを利用して、報告要旨やフルペーパーをご覧になる場合、次の項目にご注意ください。
また大会時の名札については、実行委員会がお渡しするケースに名刺をいれていただくことといたしますので、ご準備のほどよろしくお願いいたします。
会場での無線LAN使用について
東京大学ではeduroamサービスを提供しています。eduroamのアカウントをお持ちの方はeduroamを優先的にご利用ください。eduroamアカウントをお持ちでない方には、東京大学のU-Tokyo Guestをご利用いただけます。会場で携帯番号を登録すれば利用できます。詳細は、 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wlan.htmlをご参照ください。
昼食、休憩所、キャンパス内全面禁煙について
学会会場は懇親会会場となる部屋以外は全面飲食禁止となっております。飲食に際してはご注意いただければと存じます。
大会期間中、土曜日は生協食堂などが営業しているものの、日曜日は一部カフェテリア以外営業していません(https://www.utcoop.or.jp/news/news-1285/)。大学周辺には土日ともに営業している飲食店、コンビニエンスストアがありますのでご活用ください。飲み物やお菓子の用意はありませんので、キャンパス内の自動販売機などをご利用ください。
また、本学はキャンパス内全面禁煙となっております(指定喫煙所がございます)。キャンパスの外周道路でも喫煙しないよう、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
懇親会について
午後のセッションと国際シンポジウム終了後、KOMCEE WestのMMホールにて実施します。会員総会、アジア政経学会優秀論文賞授賞式に引き続き懇親会を開催します。懇親会費はおひとりあたり6,000円程度、優待・学生の方は3,000円程度となります(5類移行後に最終決定)。参加希望者は申し込みフォームにその旨をご記入ください(原則として当日のキャンセルはお控えいただきますようお願いいたします)。
報告者へのお願い
会場ではパソコン(ウィンドウズ)およびプロジェクターを利用できます。パワーポイントなどをご利用の際は、USBなどにデータを入れてご持参ください。マックを利用される方はご自身でパソコンとコネクターをご持参ください。
資料等を配布される場合は、必要部数をコピーのうえご持参願います。当日は会場でコピー機等の利用ができませんので、キャンパス周辺のコンビニ等をご利用ください。
託児室の設置
託児所の利用については、事前に実行委員会に届け出をいただくことで、料金の半額を補助します(ただし補助上限を7,000円とします)。料金支払いの領収書を大会受付にご持参ください。託児所への利用申込と支払については、各自で手続きをしてください。
なお、駒場キャンパス内保育園(https://komabakko.wixsite.com/komabakko)にも学会保育をすでに依頼してありますので、そちらの利用を希望される方はお申し出ください。
託児所利用の事前届および駒場キャンパス内保育園利用に際しては、jaas-spring[@] npo-ochanomizu.org([@]を@に置き換えてください)に、5月19日(金)までにお問い合わせ、ご連絡ください。その際にはメイルの件名を「託児所利用の事前届」、あるいは「駒場キャンパス内保育園利用希望」などとしてください。
【会場へのアクセス】
東京大学 駒場Ⅰキャンパス KOMCEE EAST/WEST
https://komabakko.wixsite.com/komabakko
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map02_01.html#
最寄り駅:京王井の頭線(徒歩1分)
交通アクセス:https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map02_02.html
【大会参加申し込みフォーム】
申し込みの締め切りは6月2日(金)です。会員の方は、司会・報告者・討論者など登壇者の方々も含めて、参加申し込みフォームをお送りください。
https://forms.gle/BeRw4KyRqQyx9kcj8
本学会は基本的に一般公開されていますので、非会員の方も参加できます。参加をご希望の方は、6月2日(金)までにメールでご連絡ください。メールのタイトルを「大会参加希望(非会員)」としたうえで、「お名前」「ご所属」「ご連絡先E-mail」「ご参加になりたいセッションを明記し、大会専用メールアドレス:jaas-spring[@] npo-ochanomizu.org([@]を@に置き換えてください)までお申し込みください。受領しましたら受領メイルを6月3日(土)までに出しますので、当日そのデジタルデータ、または印刷したものをお持ちください。
2023年度春季大会プログラム
6月10日(土)
10:00-12:00:自由論題(1-3)
12:00-13:20:昼食、理事会、評議会
13:30-15:30:自由論題(4-5)+自由応募分科会(1)
15:45-18:15:国際シンポジウム
18:30-会員総会、アジア政経学会優秀論文賞授賞式 +懇親会
6月11日(日)
10:00-12:00:自由論題(6-7)+自由応募分科会(2)
12:00-13:00:昼食
13:00-16:00:共通論題「日本のアジア研究の遺産と展望」
参加アンケートの各分科会アンケートをもとに部屋を割り振りました。
締め切りを過ぎても参加申請が続いているため、人数の多寡と見合わない可能性もありますが、その場合はご寛恕ください。
6月10日
自由論題1: K212(KOMCEE East )
自由論題2: K213(KOMCEE East )
自由論題3: K214(KOMCEE East )
理事会:K303(KOMCEE West)
評議会:K302(KOMCEE West)
昼 食:MMホール(KOMCEE West)
自由応募分科会1: K212(KOMCEE East )
自由論題4: K213(KOMCEE East )
自由論題5: K214(KOMCEE East )
国際シンポジウム・樫山セミナー:レクチャーホール(KOMCEE West)
総会、懇親会:MMホール(KOMCEE West)
6月11日
自由応募分科会2: K212(KOMCEE East )
自由論題6: K213(KOMCEE East )
自由論題7: K214(KOMCEE East )
昼 食:MMホール(KOMCEE West)
共通論題:K011(KOMCEE East )
6月10日(土)
10:00-12:00 自由論題
自由論題1.中国経済
司会:藤井 大輔(大阪経済大学)
発表者1:阮 玉玲(復旦大学)
「オープンイノベーションが企業の技術多角化に及ぼす空間的な波及効果―深圳市のデータによる検証―」 要旨
発表者2:宮島 良明 (北海学園大学)
「中国の対ASEAN貿易の新局面:2015年以降、とくに米中貿易摩擦の影響を中心に」要旨
発表者3:谷村 真(国際協力銀行)
「最近の中国の国際収支動向-国際収支発展段階説の視座から」 要旨
討論者:星野 真(駒沢大学)、木村 公一朗(アジア経済研究所)
自由論題2.中国政治
司会:唐 亮(早稲田大学)
発表者1:王 冰(北海道大学)
「デジタル時代における中国共産党のガバナンス革新と『政務ニューメディア』の開設」 要旨
発表者2:呉 茂松 (慶應義塾大学)
「20世紀中国政治空間と知識人―市民の主体性発見の系譜を探って―」 要旨
発表者3:袁 晨旭(東京外国語大学大学院)
「中国ファン文化におけるナショナリズム:SNSでの攻防」 要旨
討論者:江藤 名保子(学習院大学)、諏訪 一幸(静岡県立大学)、唐 亮(早稲田大学)
自由論題3.宗教アイデンティティをめぐる政治と社会
司会:竹中 千春(立教大学)
発表者1:油井 美春 (関西学院大学)
「モーディー政権下におけるヒンドゥトヴァ政治の変容」 要旨
発表者2:エリサ ウルファー (拓殖大学大学院)
「日本人とインドネシア人の国際結婚―アイデンティティ交渉と宗教的実践を中心に―」 要旨
討論者:湊 一樹(アジア経済研究所)、田村 慶子(北九州市立大学)
12:00-13:20 昼食、理事会、評議会
13:30-15:30:自由論題(4-5)+自由応募分科会(1)
自由応募分科会1.「中国金融発展の軌跡と課題」
司会:小原 篤次(長崎県立大学)
発表者1:門 闖(大阪産業大学)
「中国における中小金融機関の設立・撤廃とマスライン」 要旨
発表者2:王 東明(大阪公立大学)
「中国株式市場の形成過程―『三つの場』と『四つの力』を中心に―」 要旨
発表者3:岡嵜 久実子(キヤノングローバル戦略研究所)
「中国の商業銀行の変遷」 要旨
討論者:伊藤 博(東洋文庫)、神宮 健(野村総合研究所)
自由論題4.開発と福祉
司会:増原 綾子(亜細亜大学)
発表者1:米倉 等(東北大学)
「伝統的な母系社会が直面した開発問題-スマトラのコタパンジャン・プロジェクトの事例研究」
発表者2:石 暁宇(横浜国立大学)
「国の開発の過程において開発計画はどのように利用されているのか?」
発表者3:成 虹波 (立命館大学大学院)
「長期介護保険給付モデルの研究:北京、上海、広州、成都の事例研究」
討論者:西川 慧(石巻専修大学)、岡部 恭宜(東北大学)、澤田 ゆかり(東京外国語大学)
自由論題5.中国外交
司会:大澤 武司(福岡大学)
発表者1:徐 偉信 (東京大学大学院)
「中華人民共和国成立初期の『自己宣伝』-アジア太平洋地域平和会議をめぐる宣伝工作」 要旨
発表者2:景 旻 (東京大学大学院)
「中華人民共和国成立初期における地方対外交流:留学生、実習生、訪問団を例として」 要旨
発表者3:横山 雄大 (東京大学大学院)
「1950年代前半における日中民間漁業協定の政治過程―日本国内政治の動向に注目して―」 要旨
討論者:大澤 武司(福岡大学)、杉浦 康之(防衛研究所)、松本 はる香(アジア経済研究所)
15:45-18:15 国際シンポジウム・樫山セミナー「アジア地域における政治経済秩序の新ダイナミズム-学術的アプローチのパラダイムシフト」
Opening Remarks: KAMEOKA Eriko (Chairperson, Kashiyama Scholarship Foundation)
Introduction and Chair: SATO Hajime (Nanzan University) and GOTO Kenta (Kansai University)
Panelist 1: Shiro Armstrong (Crawford School of Public Policy, Australian National University)
“Getting the economics right in Asia’s economic security” Abstract
Panelist 2: Dae-Oup Chang (Global Korean Studies, Sogang University)
“Asian Labour in the Age of Decaying Neoliberalism – Implications for Asia’s Political Economy of Development” Abstract
Panelist 3: Pavida Pananond (Thammasat Business School, Thammasat University)
“In Search of a New Equilibrium? – Asia and Global Value Chains” Abstract
Discussant 1: KAJITANI Kai (Kobe University)
Discussant 2: YOSHIMATSU Hidetaka (Ritsumeikan Asia Pacific University)
※本セッションには、英日同時通訳がつきます。
18:30-会員総会、アジア政経学会優秀論文賞授賞式 +懇親会
6月11日(日)
10:00-12:00:自由論題(6-7)+自由応募分科会(2)
自由応募分科会2.「人民公社時期における中国農村女性と生活」
司会:堀口 正(大阪公立大学)
発表者1:李 晶(華東師範大学)
「人民公社時期の財政構造とその経営管理モデル」 要旨
発表者2:李 亜姣(日本学術振興会)
「農村女性、土地公有制及び人民公社」 要旨
発表者3:姚 毅(大阪公立大学)
「社会主義中国における農村医療モデルの構想と実践―はだしの医者を例に」 要旨
討論者:南 裕子(一橋大学)、大橋 史恵(お茶の水女子大学)
自由論題6.経済と安全保障
司会:浅野 亮(同志社大学)
発表者1:朴 根好 (静岡大学)
「韓国の輸出指向工業化と米国国家安全保障戦略―『韓米輸出振興協議会』の役割を中心に―」 要旨
発表者2:岡本 至 (文京学院大学)
「『台湾有事』を踏まえた日本の経済安全保障政策:目的―手段の階層と優先順位」 要旨
発表者3:謝 志海 (共愛学園前橋国際大学)
「中国のエネルギー外交 ~対中東石油外交を中心に~」 要旨
討論者:宮本 悟(聖学院大学)、浅野 亮(同志社大学)、鈴木 一人(東京大学)
自由論題7.開発援助と外交
司会:奥田 英信 (帝京大学)
発表者1:谷口 美代子 (宮崎公立大学)
「ポスト冷戦期における日本の『平和外交』の展開―対フィリピンODAを事例として―」 要旨
発表者2:鄭 傚民 (京都大学)
「援助供与国韓国の複合的性格の形成―新興国から先進国へ―」 要旨
発表者3:大門 毅 (早稲田大学)
「日中の援助競争と協力の可能性―対アジア・アフリカ援助の横断的分析」 要旨
討論者:下村 恭民(法政大学)、近藤 久洋(埼玉大学)
12:00-13:00:昼食
13:00-16:00:共通論題「日本のアジア研究の遺産と展望」
司会:丸川 知雄(東京大学)、園田 茂人(東京大学)
発表者1:髙橋 伸夫(慶應義塾大学)
「中国の国家-社会関係における『あいまいな領域』:その歴史的回顧と現代的射程」
発表者2:川上 桃子(ジェトロ・アジア経済研究所)
「『産業』を研究する:日本のアジア経済研究の遺産と課題」
発表者3:後藤 健太(関西大学)
「グローバリゼーション下における戦後アジアの経済発展と日本の東南アジア経済研究」
発表者4:絵所 秀紀(法政大学)
「戦後の現代インド経済研究の歴史を振り返って」
討論者:武藤 秀太郎(新潟大学)、丸川 知雄(東京大学)、園田 茂人(東京大学)
発表者4:絵所 秀紀(法政大学)
「戦後の現代インド経済研究の歴史を振り返って」
討論者:武藤 秀太郎(新潟大学)、丸川 知雄(東京大学)、園田 茂人(東京大学)
第32回定例研究会開催のお知らせ
アジア政経学会会員各位
第32回定例研究会は、Zoomを利用したオンライン研究会の形で開催いたします。会員には、学会の一斉メール(3月17日)を通じてZoomのアドレスを連絡いたしました。報告論文につきましては、期間限定(開催前後の約1週間)でHPに掲載いたします(論文のIDとパスワードも3月17日の一斉メールにて配信済み)。
開会前の14時45分から接続準備時間を設けますので、参加者は接続テストをお願いいたします。参加者のご都合により、途中参加・途中退出をして頂いても構いません。皆さまの積極的なご参加をお待ちしております
- 〇日時:22023年3月25日(土)15:00~17:5
開会前のZoom接続準備時間:14:45~ - 司会進行:阿古 智子(東京大学)・寳劔 久俊(関西学院大学)
- 報告1: 15:00~15:50
- 報告者:石 暁宇(横浜国立大学大学院)
- テーマ:「国の開発の過程において開発計画はどのように利用されているのか?」
- 討論者:山崎 朗(中央大学)
- 報告2:16:00~16:50
- 報告者:片岡 涼(中部大学大学院)
- テーマ:「抗日戦争時期における中国共産党の政権建設――三三制と延安整風運動の関係から」
- 討論者:丸田 孝志(広島大学)
- 報告3:17:00~17:50
- 報告者:高 暁彦(東北大学大学院)
- テーマ:「『大衆動員』とは何だったのか? ――貴州省東北部における農業集団化の展開と民兵(1954-1956)」
- 討論者:河野 正(東京大学)
ご不明な点などありましたら、下記までご連絡ください。
問い合わせ先:
定例研究会運営委員会: 阿古・寳劔(tako19710528〔@〕gmail.com)
(〔@〕を@に変えてください)
以上
マニュアル作成しています。
最初に作成したマニュアル作成しています。スラッグmeetings_manuale
Meetings and International Events
- JAAS 2023 AUTUMN CONVENTION Call for Papers
- JAAS 2023 Spring Convention Program
- Past JAAS Spring Convention Program
- Past JAAS Autumn Convention Program
JAAS 2023 Spring CONVENTION
Call for Papers
The 2023 Spring Convention of the Japanese Association for Asian Studies will be held in collaboration with University of Tokyo on June10, 11 2023. The convention mode will be face-to-face, but this may change in consideration of the COVID-19 situation. The Conference Organizing Committee (COC) of JAAS welcomes the proposals for individual presentations and organized panels.
Individual presentation: The speaker will be given 20 minutes for presentations. All papers must be submitted in advance. The COC will organize sessions with 2-3 speakers on similar or related topics. A chairperson and commentator(s) will be nominated by COC among JAAS members.
Organized panel: Application for an organized panel is welcome as well. An organized panel must have a designated chairperson, 2-3 speakers, and 1-2 commentators. Two hours will be allotted to the entire panel.
The deadline for submission of a proposal for the individual presentations and/or the panels is February 22, 2023.
Acceptance/Rejection will be notified after March 28, 2023.
An applicant for an Individual Presentation should be a member of, or applying for membership to JAAS by the time of presentation. An applicant for an Organized Panel should be a member of JAAS at the time of application.
Those who wish to submit a proposal must fill in the application form
(https://forms.gle/wiyxeom93PADvW9S8 ).
Those who made presentations in the conventions in the last one year can apply but may be given low priority in light of promoting equal opportunities for JAAS members.
The following items must be written in the application form:
Individual presentations:
1) Name, affiliation, contact address, phone number, and membership status of the applicant.
2) Title of the presentation.
3) Abstract (within 400 words).
Presenters at the Convention must submit full papers (in PDF format) and abstracts (in the prescribed WORD format). The length of the paper should be around 6,000 words including references, foot notes, tables, and figures. Please do not exceed 10,000 words. Papers must be submitted before May 18, 2023. Papers will be posted on JAAS website for several weeks before and after the Conference, and will be made downloadable only by JAAS members.
Organized panels:
1) Name, affiliation, contact address, phone number, and membership status of the applicant.
2) Title of the panel.
3) Abstract (within 400 words).
4) Contents of the panel. (Name, affiliation, membership status of the chairperson, presenters, and commentators.)
Presenters of the panels must submit abstracts (within 400 words in the prescribed WORD format) of their presentations before May 18, 2023. They are also recommended, though not required, to submit full papers (in PDF format), which will be posted on JAAS website in the same manner as the papers for individual presentations. The length of the paper should be around 6,000 words including references, footnotes, tables, and figures. Papers must be submitted before May 18, 2023. Papers will be posted on JAAS website for several weeks before and after the Conference, and will be made downloadable only by JAAS members.
Conference Organizing Committee of JAAS
Yusuke Anami (Tohoku University)
Kazuya Nakamizo (Kyoto University)
Toyomi Asano (Waseda University)
Takahiro Sato (Kobe University)
Ayako Masuhara (Asia University)
e-mail: jaas-spring<@>npo-ochanomizu.org (replace <at> with @)
2023年春季大会:自由論題・自由応募分科会募集のお知らせ
アジア政経学会会員の皆様
2023年度春季大会を2023年6月10日(土)、11日(日)に東京大学にて開催いたします。つきましては、会員の皆様からの自由論題報告と自由応募分科会企画の募集を開始いたします。
なお、開催形式につきましては、対面開催を予定しておりますが、新型コロナウイルス感染症の状況によりオンライン開催とする場合もあることをご承知おきください。
・自由論題報告:報告論文を提出のうえ、20分程度の報告を行っていただきます。テーマに応じて、研究企画委員会がいくつかの報告を組み合わせ、自由論題分科会(司会+報告者2~3名+討論者1~2名)を企画します。
・自由応募分科会:司会1名+報告者2~3名+討論者1~2名の分科会(約2時間)を行っていただきます。
ご希望の方は、応募フォーム( https://forms.gle/AXtKjfaMReJ6dV4b8)に応募者の要領をご記入ください。応募締め切り日は、2023年2月22日(水)です。採否判定の結果は、2023年3月28日(火)以降にメールで送付します。皆様のご応募を心からお待ちしております。
なお、できるだけ多くの会員に報告の機会をもっていただくため、過去1年間の研究大会で発表された会員については、応募はできますが、採用の優先順位が低くなる場合がありますことをご了解下さい。
*応募フォームの記載事項は以下のとおりです。
自由論題:
1)応募される方の氏名・所属・連絡先・会員資格の有無
2)報告テーマ(日本語および英語)
3)要旨(800字以内)
採用された自由論題の報告者は、2023年5月18日(木)までに、PDF形式で報告論文を、所定のWORD形式で要旨を、委員会宛てに送信していただきます。報告論文はPDF形式で、40字×30行を1枚と換算して基本的に約10枚(注・図表・参考文献を含む)、すなわち12000字を目安とした分量でお願いします。最大でも20000字以内に留めてください。提出は期限を厳守してください。提出された論文は、学会ホームページにてPDF形式で掲載し、研究大会前後の一定期間、会員が自由にダウンロードできるようにします。自由論題に応募するためには、すでに会員であるか、もしくは入会申し込み中である必要があります。
自由応募分科会:
1)応募される方の氏名・所属・連絡先・会員資格の確認
2)分科会のテーマ(日本語および英語)
3)企画の趣旨(800字以内)
4)分科会構成案(司会・報告者・討論者の名前・所属・会員資格の有無)
自由応募分科会の場合、応募者は会員である必要がありますが、必ずしも司会・報告者・討論者の全員が会員である必要はありません。なお採用された場合、各報告の要旨(各800字程度)を2023年5月18日(木)までに所定のWORD形式で委員会宛てに送信していただきます。ただし、報告論文の提出は任意です。PDF形式で論文をご提出いただければ、学会ホームページにて掲載し、研究大会前後の一定期間、会員が自由にダウンロードできるようにします。
アジア政経学会研究企画委員会
<研究企画担当理事> 阿南友亮(東北大学)、中溝和弥(京都大学)
<研究企画委員> 浅野豊美(早稲田大学)、佐藤隆広(神戸大学)、増原綾子(亜細亜大学)
e-mail: jaas-spring<@>npo-ochanomizu.org(<at>を@に変更のうえ、ご送信ください)
2022年度春季⼤会の御案内
アジア政経学会会員各位
2022年春季大会は、6月11日(土)・12日(日)に同志社大学の協力・後援により実施いたします。新型コロナウイルス感染症の感染状況に鑑み、開催形態は全⾯オンラインとなります。オンライン実施に伴い御不便をお感じになられる会員もいらっしゃると存じますが、非常時に大会を実施するための緊急措置への御理解と御協力のほどなにとぞ宜しくお願い申し上げます。
研究企画担当理事・研究企画委員(五十音順)
<研究企画担当理事>
阿南友亮(東北大学)、鈴木絢女(同志社大学・開催校)、中溝和弥(京都大学)
<研究企画委員>
浅野豊美(早稲田大学)、佐藤隆広(神戸大学)
<後援>
同志社大学
・大会に関する問い合わせ先
e-mail: jaas-spring<at>npo-ochanomizu.org(<at>を@に変更のうえ、ご送信ください)
・オンライン大会への参加について
オンライン大会参加に必要なオンライン会議⽤ソフトウェア(Webex Meetings)、大会参加の手順、事前オンライン接続テスト、託児補助金などに関する御案内は、「大会参加方法」のページから御覧になれます。また、会員にはメールもしくは郵送で大会参加に関する詳しい情報をお送りいたしましたので、そちらも御確認ください。
オンライン会議用ソフトウェア(Webex Meetings)のマニュアル
・大会専用サイトと接続テストへのリンク
自由論題・自由応募分科会・総会にアクセスしていただく大会専用サイトのリンク、ならびに6月6日(月)、7日(火)に行われる大会前の接続テストへのリンクです。なお、リンク一覧へのアクセスには、4月27日および6月3日に学会メーリングリストでお知らせした論文ダウンロードのためのIDとパスワードが必要です。メーリングリストに登録されていない会員には、郵送でIDとパスワードをご案内しております。
・報告要旨とフルペーパーのダウンロード
報告要旨やフルペーパーは、学会のホームページ(大会プログラム)から6月1日(水)以降ダウンロード可能となる予定です。ペーパーの閲覧には、4月27日および6月3日に学会メーリングリストでお知らせしたIDとパスワードが必要です。メーリングリストに登録されていない会員には、郵送でIDとパスワードをご案内しております。
・緊急情報掲示板
オンライン大会専用サイト全体に障害が生じるなどの緊急事態の場合には、下の掲示板で状況と対応についてご説明いたします。
<大会のスケジュール>
6月11日(土)
10:00-12:00 自由論題1-3
12:00-13:30 昼休み(理事会、評議員会)
13:30-15:30 自由論題4-6
15:40-18:10 共通論題
18:10- 会員総会、アジア政経学会優秀論文賞授賞式
6月12日(日)
10:00-12:00 自由応募分科会1、自由論題7
2022年度春季大会プログラム
6月11日(土)10:00-12:00 自由論題1-3
自由論題1.東南アジア経済
司 会:清水一史(九州大学)
発表1:小西鉄(福岡女子大学)
「インドネシアにおける経済改革と国有企業―「抑制された国家資本主義」論の批判的検討―」
発表2:吉野文雄(拓殖大学)
「ASEAN財政統合」
討論:林田秀樹(同志社大学)、石川幸一(亜細亜大学)
自由論題2.マイノリティーとジェンダー
司 会:田村慶子(北九州市立大学)
発表者1:山本明日香(九州大学)
「インドにおける宗教間賃金格差の要因分解:1983-2019年」
発表者2:丸山実紗(拓殖大学大学院)
「ミンダナオ島におけるイスラーム女性の社会進出」
討論:和田一哉(金沢大学)、日下渉(東京外国語大学)
自由論題3.中国政治
司 会:岩谷將(北海道大学)
発表者1:菊地秀樹(東北大学大学院)
「中国国民党による戦時動員と地域社会:江南地域における忠義救国軍を中心として」
発表者2:高橋知子(東京大学大学院)
「パワーと信頼の追求:国連の安全保障関係決議を提案する中国の事例から」
討論:岩谷將(北海道大学)、益尾知佐子(九州大学)
12:00-13:30 昼休み(理事会・評議員会)
13:30-15:30 自由論題4-6
自由論題4.東南アジアの政治と社会
司 会:小井川広志(関西大学)
発表者1:増原綾子(亜細亜大学)、ミヤ・ドゥイ・ロスティカ(大東文化大学)
「パンデミックの中のインドネシア社会:ジャワ、バリ、西スマトラ、東ヌサトゥンガラのインタビュー調査の結果から」
発表者2:グアニエ・リム(政策研究大学院大学)、山口健介(東京大学)
“Revisiting the Dutch Disease: Rent-Seeking, Politics, and Resource‑Based Development in Malaysia”
討論:水野広祐(インドネシア大学)、小井川広志(関西大学)
自由論題5.アジアの金融
司 会:梶谷懐(神戸大学)
発表者1:伊夢瑛(一橋大学大学院)
「デジタル人民元の戦略的意義」
発表者2:相場大樹(国際協力機構 緒方貞子平和開発研究所)
「マイクロファイナンス機関の買収とその貸出行動への影響:カンボジアでの事例」
討論:丸川知雄(東京大学)、藤森梓(大阪成蹊大学)
自由論題6.アジアにおける外交・軍事政策
司 会:玉置敦彦(中央大学)
発表者1:向田公輝(京都大学大学院)
「軍事政権と和平外交:ムッシャラフ軍事政権期(1999~2008)パキスタンにおける対インド外交路線転換の検証」
発表者2:相田守輝(筑波大学大学院)
「2021年8月17日における中国の軍事行動:アリソンの分析モデルからの解釈」
討論:伊藤融(防衛大学)、阿南友亮(東北大学)
15:40-18:10 共通論題「ミャンマー政変と東アジア地域秩序」
司 会:大矢根聡(同志社大学)
発表者1:中西嘉宏(京都大学)
「危機によるミャンマーの脆弱国家化―政変と混迷を生んだ国際的要因の検討―」
発表者2:廣野美和(立命館大学)
「中国による政変後ミャンマーへの関与:不介入原則への意味合い」
発表者3:鈴木早苗(東京大学)
「ASEANのミャンマーへの関与とその変化」
討論者1.大矢根聡(同志社大学)
討論者2.伊豆山真理(防衛研究所)
18:10- 会員総会、アジア政経学会優秀論文賞授賞式
6月12日(日)
10:00-12:00
自由応募分科会1 「習近平政権10年の対台湾政策」
司 会:江藤名保子(学習院大学)
発表者1:小笠原欣幸(東京外国語大学)
「習近平の台湾認識と統―促進政策」
発表者2:川上桃子(アジア経済研究所)
「習近平政権の経済を通じた台湾統―政策:行きづまりの背景」
討論者1.江藤名保子(学習院大学)
討論者2.鈴木隆(愛知県立大学)
自由論題7.アジアにおける国際経済
司 会:三重野文晴(京都大学)
発表者1:松下奈美子(名古屋産業大学)
「中国、韓国へ移動した日本人技術者の国際労働移動に関する考察」
発表者2:劉澤文(九州大学大学院)
「2010年代におけるカンボジアの中国向けのキャッサバ輸出の拡大に関する考察」
討論者:佐藤由利子(東京工業大学)、張馨元(横浜国立大学)
以上
第31回定例研究会開催のお知らせ
アジア政経学会会員各位
第31回定例研究会は、Zoomを利用したオンライン研究会の形で開催いたします。会員には、学会の一斉メール(12月9日)を通じてZoomのアドレスを連絡いたしました。報告論文につきましては、期間限定(開催前後の約1週間)でHPに掲載いたします(論文のIDとパスワードも12月9日の一斉メールにて配信済み)。
開会前の14時45分から接続準備時間を設けますので、参加者は接続テストをお願いいたします。参加者のご都合により、途中参加・途中退出をして頂いても構いません。皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
- 〇日時:2022年12月17日(土)15:00~16:50
開会前のZoom接続準備時間:14:45~ - 司会進行:阿古 智子(東京大学)・寳劔 久俊(関西学院大学)
- 報告1: 15:00~15:50
- 報告者:早田 寛(慶應義塾大学大学院)
- テーマ:「1980年代の対外開放と地方政治:『条』『塊』の視角から見た大連市の開放過程」
- 討論者:下野 寿子(北九州市立大学)
- 報告2:16:00~16:50
- 報告者:黄 璋(常州大学)
- テーマ:「中国における『家庭養老』+『社区養老』モデルの可能性」
- 討論者:澤田 ゆかり(東京外国語大学)
ご不明な点などありましたら、下記までご連絡ください。
問い合わせ先:
定例研究会運営委員会: 阿古・寳劔
以上
Call for Papers Extension : JAAS 2023 Spring CONVENTION
第34回定例研究会の報告者募集のお知らせ
アジア政経学会会員各位
第34回定例研究会を下記の日程で、オンラインで開催いたします。
日時:2023年12月23日(土)15:00~17:00(予定)
(時間は、報告者の人数によっては前後に延びる可能性もあります)
定例研究会の報告希望者を下記の要領で募集いたします。
本研究会は、「若手会員による研究のレベルアップ」を目的としておりますので、若手会員の応募を歓迎します。
入会手続きと同時に報告者としてご応募いただくことも可能ですので、会員の方は周囲にお声がけください。
一人当たりの報告時間 は30分以内、質疑応答を含め全体で50分程度です。
<募集要領>
- 申し込み方法:所定の応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入して、下記の運営委員会宛てにe-mailでお送りください。
定例研究会応募用紙:ダウンロード - 締め切り:2023年11月26日(日)
- 採否の決定:採否は運営委員会が決定し、 応募締め切り後、1週間以内に通知します。同委員会が報告テーマに相応しいコメンテーターを設定します。
- ペーパーと資料の提出:採択された場合には、フルペーパーもしくは詳細なレジュメ・資料を提出してください。提出期限は、12月15日(金)とします。
- 申し込み・問い合わせ先:
定例研究会運営委員会:jaas.teirei2023〔@〕gmail.com
*〔@〕を@にかえてください。
担当:安倍誠・中西嘉宏
過去の定例会プログラム
アジア政経学会・定例研究会のガイドライン
2013年10月12日理事会で決定
2022年12月17日理事会で一部改定
- アジア政経学会は、若手会員による研究のレベルアップを目的に、定例研究会を設ける。
- 理事長および定例研究会の担当理事は、定例研究会の企画と実行を担当する。
- 若手会員とは原則として、博士前期・博士後期課程の大学院生や、大学院修了後に常勤の教育研究職に就いていない者、および常勤(任期付きも含む)の教育研究職に就いて年数の浅い者を指す。
- 定例研究会は、年3回程度開催する。
- 報告者は会員から募集し、定例研究会の担当理事はその選考に当たる。
- 定例研究会で行った報告は、年次大会での報告申込みも可とする。
- 学会は、遠方からの報告者に対して交通費を補助する。ただし、補助の基準等は別途定める。
年次大会
本学会では2015年度より年に二回、春季大会と秋季大会を実施することになりました。このそれぞれにおいて、各会員の自由な応募による報告の場が設けられているだけでなく、分科会の企画を自由に応募していただくことができます。長年に亘る地道な研究成果の報告、新しい視点からのユニークな研究成果、学際的あるいは地域横断的な研究成果など、いずれであってもかまいません。奮ってご応募ください。応募の詳細については、おって各会員にメールで送られる「自由論題・自由応募分科会」募集メールをご参照いただき、所定の応募用紙でご応募ください。
研究企画委員会では、政治・経済・歴史などの専門分野や東アジア・東南アジア・南アジア・中央アジア・中東などの地域の間でバランスをとりながら連携を図り、長年の研究蓄積のあるテーマをとりあげるとともに、新しい学際的なテーマにも挑戦していこうと考えています。委員一同、会員の皆様からの声を受け止めつつ、力を合わせて、充実した研究大会を実現していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
■アジア政経学会研究企画委員会
<研究企画担当理事>
林載桓(青山学院大学)、鈴木絢女(同志社大学)
<研究企画委員>
浅野豊美(早稲田大学)、佐藤隆広(神戸大学)、増原綾子(亜細亜大学)
2023年度大会のご案内
秋季大会 自由論題・自由応募分科会募集のお知らせ 日本語 English
過去の大会のご案内
・春季大会 2022年-2016年(PDF) 日本語 English
・秋季大会 2022年-2015年(PDF) 日本語 English
・全国大会 2015年-2010年(PDF) / 2009年-2002年(PDF)
・東日本大会 2014年-2006年(PDF)
・西日本大会 2014年-2006年(PDF)