2025年度春季⼤会のご案内

アジア政経学会会員各位

アジア政経学会は、6月7日(土)、8日(日)に慶應義塾大学三田キャンパスにて、2025年度春季大会を対面方式で実施いたします。慶應義塾大学SFC研究所と共催します。

6月7日(土)は、午前中に自由論題と自由応募分科会の会場を設けます。昼休みに理事会と評議会を開催します。午後には自由論題の会場を設け、この後に国際シンポジウム・樫山セミナーを実施します。夕方には、会員総会、アジア政経学会優秀論文賞授賞式、懇親会を行います。

6月8日(日)は、午前中に自由論題の会場を設け、お昼休みに新たに選任された理事会と評議会を開催します。午後には自由論題と自由応募分科会として特別公開セミナーの会場を設け、この後に共通論題を実施して、春季大会を締めくくります。

なお、今回もまた、懇親会費の事前振込制度を導入します(当日参加も可です)。詳細は下記をご覧ください。多くの会員の皆様の参加をお待ちしています。

研究企画委員・春季大会実行委員一同
〈アジア政経学会研究企画委員会〉
研究企画担当理事:林載桓(青山学院大学)、鈴木絢女(立教大学)
研究企画委員:門闖(大阪産業大学)、和田一哉(金沢大学)
〈2025年度春季大会慶應義塾大学実行委員会〉
加茂具樹(委員長、慶應義塾大学)、鄭浩瀾(副委員長、慶應義塾大学)、御器谷裕樹(慶應義塾大学)

実行委員会からのお知らせ

以下の諸点をお読みのうえ、ご不明の点等がございましたら、実行委員会までご連絡ください。

1.大会参加申し込み
(1)会員の方の参加申し込みは、下記フォームより5月30日(金)までにお願いいたします。
https://forms.gle/RmWv3Dca1yZeuYEJ9
(2)会員の方は、司会・報告者・討論者など登壇者の方々も含めて申し込みを行ってください。
(3)非会員の方で参加をご希望の方は 、5月30日(金)までにメールでご連絡ください。メールのタイトルを「大会参加希望(非会員)」としたうえで、「お名前」「ご所属」「ご連絡先E-mail」「ご参加になりたいセッション」を明記し、大会専用メールアドレス:jaas-spring[@]npo-ochanomizu.org ([@]を@に置き換えてください)までお申し込みください。ご参加申し込みにつきまして、大会実行委員会より6月2日(月)以降お返事を差し上げます。当日はそのデジタルデータ、または印刷したものをお持ちください。
(4)懇親会等の申込は後述してあります。「7.懇親会」を確認してください。
(5)託児補助金を設けております。「9.託児補助金」を確認してください。
(6)大会に関する問い合わせは、下記の大会専用メールよりお願いいたします。
jaas-spring[@]npo-ochanomizu.org([@]を@に置き換えてください)

2.会場案内
(1)今回の大会は、慶應義塾大学三田キャンパスの西校舎が会場となります。大会受付は、同校舎に入り階段を上った1階右側にて行います。
(2)キャンパスへのアクセスは、下記URLをご確認ください。
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html
(3)キャンパスマップは、下記URLをご確認ください。キャンパスの西校舎は地図上の⑤です。
https://www.keio.ac.jp/ja/assets/download/maps/mita/map_mita.pdf
(4)バリアフリーマップ(カラーユニバーサルデザイン認証取得)は、下記URLをご確認ください。 https://www.diversity.keio.ac.jp/bf/bfmap/mitamap.pdf?202201

3.感染症対策
(1)様々な感染症が流行しております。参加者各自の対策をお願いしたく存じます。

4.大会のペーパーレス化、無線LANの利用
(1)ペーパーレス化を進めるため、報告者のレジュメをまとめた大会要旨集は作成いたしません。報告要旨やフルペーパーは、学会の大会ウェブサイトをご覧ください。
(2)閲覧に必要なIDとパスワードは、会員宛てにメール配信もしくは郵送される大会案内をご確認ください。
(3)なお、三田キャンパスにおいて当日使用できるWiFiのID及びパスワードを会場にてお知らせします。大会当日に無線LANを利用して、報告要旨やフルペーパーをご覧になる場合、利用することができます。また、慶應義塾大学ではeduroamサービスも利用できます。

5.名札
(1)受付にて、名札ホルダーをお渡しします。名刺を入れてご使用ください。
(2)当日名札ホルダーと共に、ステッカーをお渡しします。それを名札ホルダー表の右上に貼ってください。懇親会会費の納入情報を可視化するためです。

6.昼食、休憩所、キャンパス内全面禁煙
(1)土、日とも、キャンパスビル外に、飲食店およびコンビニがございます。ご利用ください。
(2)三田キャンパスでは、教室・ホール内での飲食は原則禁止になっております。
(3)三田キャンパスでは、効率的な清掃作業とリサイクル推進のためゴミの分別を行っております。ご理解ください。
(4)キャンパス内は全面禁煙であり、敷地内(外など)も禁煙となります。喫煙所はキャンパスに一箇所設けられております。
(5)また、近隣に迷惑となるような喫煙(路上喫煙)などもお控えいただきますよう、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

7.懇親会
(1)6月7日(土)の18時15分に樫山セミナーが終了した後、会場を三田キャンパス西校舎にある生協食堂に移して、18時30分から会員総会とアジア政経学会優秀論文賞授賞式を開催し、その後懇親会を実施します。
(2)皆様、懇親会にふるってご参加ください。参加にあたっては、学会ウェブサイトの「マイページ」機能を利用した事前の参加申し込み(=オンライン決済による参加費のクレジットカード払い)を行ってください。これまでと同じく、懇親会当日の参加の申し込み(=現金払い)も可能です。ただし、事前申し込みの場合は、当日申し込みの場合よりも、参加費が安くなっています。
(3)参加費
[事前申し込み] 一般会員5,500円 優待、学生会員4,500円(いずれもクレジットカードのみ)
※252円程度の手数料が別途かかります。
[当日申し込み] 一般会員6,000円 優待、学生会員5,000円(いずれも現金。おつりがないようにご協力をお願いいたします)
なお、名誉会員は参加費不要となっています。
(4)懇親会の事前申し込み(=参加費の事前のお支払い)の方法、締め切り期限
アジア政経学会ウェブサイトの「会員ページ」末尾の「会員マイページ」よりログインページにすすみ、会員マイページにログインして「イベント情報」に掲載されている「年次大会の情報」をクリックしてください。懇親会の詳細情報が表示されますので、ご確認のうえ、お申し込み(=お支払い)ください。事前申し込みの締め切り期限は、5月30日(金)です。
(5)参加費の事前のお支払いは、クレジットカード払いのみ可能です。支払方法について、画面上は、3種類の方法(クレジットカード払い、コンビニ払い、payeasy)が表示されますが、実際の支払いはクレジットカードのみでしか受け付けられません。
(6)会員マイページで「会員種別の選択」と「管理者の承認」を済ませていないと、イベント情報を確認できず、事前の支払いができません。会員マイページで「会員種別の選択」(会費額と支払い方法の選択)を行いますと、申請状態になり、管理者が承認すると「管理者の承認」のお知らせメールが届きます。このメールが送付されたあと、会員マイページにログインすると「イベント情報」より懇親会費の事前支払いが可能です。定期的に「管理者の承認」を行うよう努めますが、「管理者の承認」のお知らせメールが届くまでに多少時間がかかる場合があります(土日祝日は除く)。
(7)お支払いいただいた事前申し込みの参加費は、理由のいかんにかかわらず、返金できません。この点、ご了承ください。
(8)「会員マイページ」の操作方法は学会HP「会員ページ」に掲出されている「シクミネット会員用操作マニュアル」の「イベント情報」よりご確認ください。
(9)参加費の事前支払いに関する問い合わせは下記までお願いいたします。
jaas-spring[@]npo-ochanomizu.org([@]を@に置き換えてください)

8.報告者へのお願い
(1)会場ではパソコン(ウィンドウズ)およびプロジェクターを利用できます。パワーポイントなどをご利用の際は、USBなどにデータを入れてご持参ください。マックを利用される方はご自身でパソコンとコネクターをご持参ください(ウィンドウズPCの使用を推奨します)。
(2)資料等を配布される場合は、必要部数をコピーのうえご持参願います。当日は会場でコピー機等の利用はできませんので、キャンパス周辺のコンビニ等をご利用ください。

9.託児補助金
(1)大会開催にあたり、託児補助金を用意しております。大会に参加するために託児サービスを利用した会員に対し、下記の要領でその費用の一部を補助できます。
(2)対象となるお子さんは、会員本人のお子さん(小学生未満)に限ります。2人以上のお子さんについても申請ができます。
(3)託児サービスの依頼は,申請者がご自身で行ってください。
(4)補助金額は、お子さん1人につき7,000円とします。
(5)補助金を申請される方は、jaas-spring[@]npo-ochanomizu.org([@]を@に置き換えてください)に 6月2日(月)までにご連絡ください。その際にはメールの件名を「託児サービス利用の事前届」などとしてください。期日を過ぎた場合には補助を受けられませんのでご注意ください。こちらから必要な書類をお送りし、またその後の手続きについてお知らせします。
(6)学会当日は、当方で出席を確認いたします。

10.会場部屋割り
6月7日(土)
10:00-12:00 自由論題1(512教室)、自由応募分科会1(513教室)
12:00-13:30 理事会(515教室)、評議会(516教室)
13:30-15:30 自由論題2(512教室)、自由論題3(513教室)
15:45-18:15 国際シンポジウム・樫山セミナー(517教室)
18:30- 会員総会、アジア政経学会優秀論文賞授賞式+懇親会(地下1階 生協食堂)
6月8日(日)
10:00-12:00 自由論題4(512教室)、自由論題5(513教室)、自由論題6(516教室)
12:00-13:00 新理事会(515教室)、新評議会(524教室)
13:00-15:00 自由論題7(516教室)、自由応募分科会2(特別公開セミナー)(517教室)
15:15-17:45 共通論題(517教室)
会場地図(5月12日(月)にご案内します)

2025年度アジア政経学会春季大会プログラム

6月7日(土)
10:00-12:00 自由論題1、自由応募分科会1
12:00-13:30 昼食、理事会、評議会
13:30-15:30 自由論題2、3
15:45-18:15 国際シンポジウム・樫山セミナー
18:30- 会員総会、アジア政経学会優秀論文賞授賞式+懇親会
6月8日(日)
10:00-12:00 自由論題4、5、6
12:00-13:00 昼食、新理事会、新評議会
13:00-15:00 自由論題7、自由応募分科会2(特別公開セミナー)
15:15-17:45 共通論題


6月7日(土)
10:00-12:00
自由論題1. 東アジア外交

司会:松田康博(東京大学)

報告1:高賢来(関東学院大学)
「1980年前半における韓国の対中接近と台湾:中国民航機ハイジャック事件とアジア・バスケットボール・ジュニア選手権ボイコット事件を中心に」

報告2:後藤洋平(防衛研究所)「法的アプローチから見た習近平政権の対台湾政策」

討論:福田円(法政大学)、黄偉修(東京大学)

自由応募分科会1. 文化財の返還・寄贈そして日韓の紛争・和解

司会:松田春香(大妻女子大学)

報告1:浅野豊美(早稲田大学)「日韓国交正常化の中の文化財寄贈-国民の統合・謝罪・和解の象徴として」

報告2:長澤裕子(早稲田大学)「『日韓文化財協定』(1965年)と『ユネスコ条約』(1970年)の成果と課題―対馬盗難仏像の所有権をめぐる裁判の教訓」

報告3:池上慶徳(国際基督教大学院)「『略奪文化財』の展示と記憶の再生産―日本における展示の言説分析」

討論:中野涼子(金沢大学)、李貞善(東京大学)

12:00-13:30
昼食、理事会、評議会

13:30-15:30
自由論題2. 政軍関係

司会:増原綾子(亜細亜大学)

報告1:矢吹真二郎(防衛大学校研究科)「ジョコウィ政権下の政軍関係」

報告2:林載桓(青山学院大学)「習近平の終わりなき軍事改革:プリンシパル・エージェント問題と中国の党軍関係」

討論:本名純(立命館大学)、杉浦康之(防衛研究所)

自由論題3. 国際政治

司会:江藤名保子(学習院大学)

報告1:大見謝恵(九州大学大学院)「中国の「国際公共財」戦略:非排他性の検証」

報告2:岡本至(文京学院大学)「「シャープパワー」の一般理論:米国TikTok禁止法を事例として」

討論:兪敏浩(大東文化大学)、張雪斌(大阪経済法科大学)

15:45-18:15
樫山セミナー(TBA)

18:30-
会員総会、アジア政経学会優秀論文賞授賞式+懇親会

6月8日(日)
10:00-12:00
自由論題4. 東アジア経済

司会:石川幸一(亜細亜大学)

報告1:日置史郎(東北大学)「中国「科創板」上場企業の対外直接投資の説明要因について:経営トップの海外経験の影響を中心に」

報告2:韓アラン(東京大学院)「デジタル貿易に関する日本の政策形成と官民協力のメカニズム」

討論:渡邉真理子(学習院大学)、椎野幸平(拓殖大学)

自由論題5. 選挙・民主主義

司会:永井史男(大阪公立大学)

報告1: 松本充豊(京都女子大学)「柯文哲・台湾民衆党と台湾の政党政治」

報告2: 金孝淑(神田外語大学)「韓国と多国間チャンネルを通じた「民主主義の促進」:世界選挙機関協議会(A-WEB)を事例に」要旨 論文

討論:五十嵐隆幸(防衛研究所)、木村幹(神戸大学)

自由論題6. 中国政治・行政

司会:高原明生(東京女子大学)

報告1:邱雪峰(慶應義塾大学院)「改革開放初期における知識人政策―知識人政策実行検査工作を事例として」

報告2:劉一鶴(慶應義塾大学院)「法定権力と実質的権威の乖離―現代中国官僚体制における「張り子の虎」現象―」

報告3:丁勇駿(一橋大学大学院)「分断化された権威主義体制における土地権利紛争の行政と司法の関係——「内モンゴルビル」案件を事例として」

討論:呉茂松(慶應義塾大学)、黄喜佳(武蔵野大学)、佐藤創(南山大学)

12:00-13:00
昼食、新理事会、新評議会

13:00-15:00
自由論題7. 開発

司会:遠藤環(早稲田大学)

報告1:清水雅巳(京都大学大学院)「インドの工作機械産業の成長~基盤を支えるグローバルなテクノロジー・アーキテクチャー」

報告2:岡江恭史(農林水産省農林水産政策研究所)「市場経済下ベトナム北部農村における階層とその変動」

討論:後藤健太(関西大学)、高橋塁(東海大学)

自由応募分科会2. 特別公開セミナー「アジアの鉄道:発展・現在・展望」(故 清水一史理事長企画)

司会:倉田徹(立教大学)

報告1:柿崎一郎(横浜市立大学)「タイの鉄道」

報告2:吉岡桂子(朝日新聞)「中国の鉄道」

報告3:やまだあつし(名古屋市立大学)「台湾の鉄道」

討論:高嶋修一(青山学院大学)、林采成(立教大学)、深沢淳一(読売新聞)

15:15-17:45
共通論題「メディアが選挙を乗っ取る?:アジアにおける選挙キャンペーンとメディア」

司会:加茂具樹(慶應義塾大学)

報告1:岡本正明(京都大学)「東南アジアにおけるTikTokブームと選挙のエンタメ化?:インドネシアを事例に」

報告2:湊一樹(アジア経済研究所)「メディアと〈上からのイスラモフォビア〉」

報告3:渡辺将人(慶應義塾大学)「『選挙とメディアのアメリカ化』をめぐる東アジア事例検証の試み:台湾とアメリカの選挙動画広告の比較」(仮題)

討論:川中豪(亜細亜大学)、河村和徳(拓殖大学)、鈴木絢女(立教大学)、中西嘉宏(京都大学)