優秀論文賞 選考理由/受賞の言葉
第20回アジア政経学会優秀論文賞選考理由
優秀論文選考委員会 三重野文晴
本論文は、中国の移行経済下における失業保険制度の形成過程について、中央政府と地方政府の間に存した認識や志向の相違とその相互作用が、その過程を特徴づけたことを指摘するものである。
失業保険制度の導入に際して、中央政府は、改革の中で顕在化する余剰人員が労働市場で流動化していくことを想定して制度を構想したのに対し、地方政府・国営企業のレベルでは余剰人員を依然として企業内で再配置するべき人員として認識しており、それゆえに失業保険制度によって創出された政策の原資をどのように活用するべきかについて、中央-地方の間で思惑が大きく違ってきた。地方の現場では制度原資が失業者への生活保障よりは、余剰人員やレイオフ対象者(下崗者)に対する企業や地方政府における「再就職センター」などの事業に活用され、また、中央では省レベルに統合された効率的な保険制度が構想されていたにもかかわらず、現実には市レベルの統合に留まる運用となった。論文は、2005年に制度が全面的に刷新されるまでこのような構造が長く続いたことの背景に、中央-地方政府および中央政府内における制度のレントを巡る綱引きがあり、それに国営企業、労働者の認識や戦略も関係してきたと解釈している。
論文は、中国における失業保険制度の形成過程について鳥瞰的な整理を行った上で、遼寧省と上海市という産業構造と市場経済化の速度が大きく異なる事例をとりあげて丁寧に観察し、このような構造を読み解いている。
選考委員会では、本論文が、地方の政策文書を丁寧に読み解くことで、中国の市場移行経済下における失業保険制度の形成という重要な問題に対して、既存研究に欠落していた視点を指摘する学術的貢献をなしていること、分析の基盤として新制度論や経路依存性など背景の議論をしっかりと踏まえており、論点の整理が明確であること、さらに制度変遷の鳥瞰、各アクターの解説、2つのケーススタディーの位置づけを手際よくとりまとめて完成度の高い記述となっていることを評価し、優秀論文賞にふさわしいと判断した。
なお、論文は中央-地方、国営企業の構想や利害を客観的に析出することには成功しているものの、それを巡る政治・行政面での相互作用が具体的にどのようなものであったのかについて分析には踏み込めておらず、その点に課題が残るとの指摘もあった。こうした点は、今後に残された課題として、今後の研究の一層の発展を期待したい。
第20回アジア政経学会優秀論文賞受賞の言葉
許 楽
この度は、第20回アジア政経学会優秀論文賞をたまわり、身に余る光栄に存じます。選考委員会の先生方をはじめ、論文の投稿から掲載に至るまで大変お世話になった編集委員会の先生方、大変貴重なご指摘をいただいた査読者の先生方、そして関係するすべての方々に、まずは深く御礼を申し上げます。この度の論文は、私の修士論文をベースに、博士課程の問題意識のもとで書き改めたものになります。修士課程から現在まで、私の様々な拙い発想に対して、いつも丁寧なご指導と暖かい励ましをいただいた指導教員、慶應義塾大学の小嶋華津子先生に、この場をお借りして、心から感謝を申し上げさせていただきます。
拙稿は、中国の失業保険制度をテーマに、計画経済から市場経済の転換に応じたこの新しい制度はどのように創出されたのか、という問題に着目しました。論文では、遼寧省と上海市という、社会経済条件が異なる両事例に共通する特徴として、中央政府の失業保険制度に関する制度設計が、地方政府、企業、労働者らのアクターの間で共有されず、またその利益連携の構造により、企業を中心とする制度へと変容を遂げた過程を論じました。本論文が扱う失業保険制度は、創出当初の1986年に、現在の失業保険という名称ではなく、資本主義的な「失業」概念と区分された、「就業を待つ」という社会主義的な「待業」の保険制度でありました。そして、「失業」という言葉が中央レベルの正式の法律規定の名称に含まれるようになったのは、1999年のことでした。この名称の変化が示すように、中国の社会主義体制において失業問題を捉えること自体は、難しさとそれをめぐる葛藤が存在し、これが中央から地方レベルの各アクターの戦略と利益関係を規定する重要な一因でもありました。こうした経緯のなかで構築された失業保険制度は、その限定的な範囲と保障機能が問題視され、社会においても他の社会保障制度に比べ、比較的注目されてこなかったのですが、今回の論文を通じて私は、こういった特徴を形成させた重層的な政治過程が、中国の社会保障制度に内在するメカニズムを理解するための切り口を提供した、と考えております。
今回の論文を含め、私は、国家と労働の関係という曖昧すぎるテーマから出発し、失業という政治体制を超え、近代社会にある程度共通する問題に対して、中国という、計画経済体制のもとで一度失業を消滅させた社会主義国家は、如何に失業問題に対処したか、という問題意識のもとで勉強しております。その中に、今回の論文は、むしろ私に多くの課題を残し、私にとっての一つの出発点であるともいえます。今回の論文の中で描こうとした失業問題の対処をめぐる利益関係は、より長い歴史から、構造は違うが失業問題が依然として深刻であった今日に至るまでの、どのように形成、変容あるいは継続されたのかなどの問題については、博士論文や今後の研究生活においても考え続けたいと思います。
今回の論文は、調査、執筆から投稿、修正に至るまでに、私にとって初めての経験が多く、迷走し続けたなかで、多くの先生方、先輩方、学友のみなさまから、ご指導、ご助言をいただきました。心から感謝を申し上げます。このような試みから生まれた本論文が、まさかこの大変名誉のある賞にご選出していただけるとは、全く想像しておりませんでした。さらに、今回のアジア政経学会70周年の記念すべき大会という貴重の場で賞を賜ることができたのも、大変光栄に存じます。今回の受賞を励みに、今後ともいっそう研究に精進して参りたいと思います。今後ともご指導ご鞭撻のほど、何どうぞよろしくお願いいたします。
改めまして、この度は、誠にありがとうございました。
What is JAAS?
The Japan Association for Asian Studies (JAAS) is an academic society that aims to promote area studies on Asia and disseminate the outcomes of these studies. JAAS members’ research areas cover East Asia, Southeast Asia, South Asia, or the wider Asian region with a focus on politics, economy, law, history, society, international relations, and other fields of social science. The number of members exceeded 1,000 in the mid-1990s, making it the largest academic society related to Asian studies in Japan.
JAAS was founded on May 5, 1953. It is one of the oldest academic societies on Asia that were established in Japan after World War II. On that day, around 50 people gathered to hold a founder’s meeting at Gakushi Kaikan in Hongo, adjacent to the University of Tokyo, and on June 13, the Founding Prospectus of JAAS was finalized. The first convention was held at Keio University on June 27 and 28. Since then, JAAS has held two or three conventions annually. In 1954, the year following its founding, JAAS published the first issue of its quarterly academic journal, AZIYA KENKYU, or Asian Studies. All issues, from the first to the most recent, are currently available on J-STAGE. In 1994, it began publishing a newsletter for members, and in 2003, it established an academic award for young members, the JAAS Outstanding Paper Award, which has been presented annually. Since 2010, regular seminars have been held three times per year, with the aim of improving the level of young members’ research. Even during the COVID-19 pandemic in 2020–2022, JAAS continued to hold conventions and regular seminars in writing or online.
Since its first international symposium in 1989, JAAS has conducted international exchanges in Asian studies by inviting overseas researchers and collaborating with overseas academic societies including the Association of Asian Social Science Research Councils (AASSREC), the Korean Association of Asian Studies (KAAS), the Association for Asian Studies (AAS) of USA, the German Association for Asian Studies (DGA), the Asia Economic Community Forum (AECF) of Korea, and the Taiwan Association of Southeast Asian Studies (TASEAS). Since 2016, JAAS has regularly held international symposiums/Kashiyama Seminars, receiving grants from the Kashiyama Scholarship Foundation.
JAAS publications include 39 volumes of Gendai Chugoku Kenkyu Sosho (Contemporary Chinese Study Series), which were published from 1964 to 2001, four volumes of Koza Gendai Azia (Contemporary Asia Series), published by the University of Tokyo Press in 1994 as a commemoration of JAAS’s 40th anniversary, and three volumes of Gendai Azia Kenkyu (Contemporary Asian Studies), published by the Keio University Press in 2008, all of which represent the academic level achieved by Asian studies in Japan at their respective times.
JAAS was registered as an incorporated foundation in 1957 and reorganized into a general incorporated foundation on April 1, 2013, in accordance with the legal reform of public-interest corporations in Japan. It introduced a system for director changes based on biennial members’ votes before the reorganization, and democratic practices evolved after the reorganization. The new articles of incorporation established a Councilor Selection Committee that includes non-members, and stipulates that the Committee selects councilors based on the results of members’ votes; the Board of Councilors then selects directors and auditors based on the results of members’ votes. The Board of Directors, consisting of directors and auditors, takes charge of management as an executive body, while the Board of Councilors oversees the Board of Directors’ activities.
The number of JAAS members increased to approximately 1,300 at the end of the 2000s and has remained around 1,000 in recent years. Building on the achievements of predecessors over the decades, JAAS has continued its efforts toward the further development of Asian studies as an inclusive platform of area studies for researchers working on issues related to Asia.
Selection Rules for JAAS Outstanding Paper Award
The JAAS Outstanding Paper Award is awarded to outstanding articles published by young JAAS members during the past year (from July 1 of the previous year to June 30 of the present year). Eligible articles, establishment of a selection committee and selection process are defined as follows:
- Eligible articles are those published in Aziya Kenkyu (Asian Studies) or recommended by JAAS members.
- As a rule, articles recommended by JAAS members are only eligible if they are published in a refereed (peer-reviewed) journal.
- The board of directors will appoint a number of JAAS members as members and chairperson of the JAAS Outstanding Paper Award selection committee, which will make recommendations of candidate articles.
- Based on the recommendation of the selection committee, the board of directors will deliberate and decide the winner.
List of Awardees
20th
Yue XU
2022 Volume 68 Issue 4 Pages 1-18
The Rise and Reform of China’s Unemployment Insurance System: Political Dynamics of Social Security System
19th
Tamiki HARA
2021 Volume 67 Issue 2 Pages 1-20
Aquino’s Reformist Politics and the Competition Act: Understanding the Vision of “Inclusive Growth” through the Legislation of the Comprehensive Competition Law
18th
Kazushige NAGANO
2020 Volume 66 Issue 3 Pages 1-19
International Relations of India and Pakistan in Kutch-Sindh Border Problem: A Case Study of the Rann of Kutch Dispute and its Border Demarcation Process
Takayuki IGARASHI
2020 Volume 66 Issue 4 Pages 1-19
ROC’s National Defense Development during Chiang Ching-kuo’s Tenure as Premier, 1972–1978: Posture for “Retaking the Mainland” and “Defending Taiwan” based on Strategy of the “Unity of Offensive and Defensive”
17th
Soheon LEE
2019 Volume 65 Issue 1 Pages 1-20
Comparative Analysis of the Two FX Liquidity Crises in South Korea after Capital Account Liberalization
Sachiko IMAMURA
2019 Volume 65 Issue 3 Pages 20-36
Rule and Machination: “Mysterious Shootings” in Suharto’s Indonesia
16th
Satoshi ARA
2018 Volume 64 Issue 3 Pages 33-59
Forgotten Wartime Violence among the Masses in Periphery during the Japanese Occupation of the Philippines: With Special Reference to the Paramilitary Groups Collaborating with the Japanese in Leyte Island
15th
Masayoshi OKABE
2017 Volume 63 Issue 1 Pages 1-26
Empirical Analysis of the Continuity of Sequential Demands for Education in a Rural Philippines: Gender and Parent–Child Relations
14th No award granted
13th
Fuminori MATSUMURA
2015 Volume 61 Issue 1 Pages 38-54
The Immature System of Sino-Soviet Burden-Sharing in Asian Revolutionary Movements: Re-considering the Asia-Pacific Bureau of the World Federation of Trade Unions
12th
Eijiro HAZAMA
2012 Volume 58 Issue 4 Pages 37-49/
Nationalism and Sexuality: Rethinking Gandhi’s Last Experiment with Brahmacarya
2014 Volume 59 Issue 1.2 Pages 54-55
Nationalism and Sexuality: Rethinking Gandhi’s Last Experiment with Brahmacarya (cont.)
11th
Tetsuo MOU
2012 Volume 58 Issue 3 Pages 21-51
The Factors Contributing to Income Inequality in Rural China: Analysis Using the Existing Public Data and Household Survey Data in Sichuan Province
10th
Mari NAKAOKA
2011 Volume 57 Issue 2 Pages 1-18
‘Democratization’ and Limits in Local People’s Congress Elections in China: Independent Candidates and Chinese Communist Party Control
9th
Xin Yuan ZHANG
2010 Volume 56 Issue 4 Pages 18-34
The Role of Middlemen in China’s Corn Market: A Case Study of Jilin Province
8th No award granted
7th
Yuichiro HIRANO
2008 Volume 54 Issue 3 Pages 71-87
Political Leader’s Views towards Forests in the People’s Republic of China
6th
Wataru KUSAKA
2007 Volume 53 Issue 4 Pages 20-36
The Agency and Dilemma of the Urban Poor: Struggle for Order Making with the Issue of Street Vendors in Metropolitan Manila
5th
Hiroyuki HOSHIRO
2007 Volume 53 Issue 1 Pages 1-19
“An Asian Community” in 1962: The Proposal for the OAEC and Japan
4th
Kazuko KOJIMA
2006 Volume 52 Issue 1 Pages 1-18
The Controversy over the Reform of Chinese Trade Unions under Marketization
3rd
Tsuyoshi KINAKA
2005 Volume 51 Issue 1 Pages 1-17
From Leninism to Fascism: Chiang Kai-shek and the Dictatorship Model
2nd
Toru Kurata
2003 Volume 49 Issue 4 Pages 26-43
China-Hong Kong Relations Under the “One Country, Two Systems” Formula
1st
Chisako T. Masuo
2002 Volume 48 Issue 3 Pages 77-101
China’s Relations with the Korean Peninsula in the Deng Xiaoping Period: The “Westphalianization” of Chinese Diplomacy
Cheng-ta Chen
2002 Volume 48 Issue 3 Pages 32-57
The Formation Process of the Taiwan Petrochemical Industry and Development Mechanism: Focusing on the First Naphtha Resolution Factory Construction
アジア政経学会優秀論文賞選考規定
- 本賞は毎年一回、当該期間(当年1月1日~当年12月末)に発表された若手会員の優秀論文に贈ることとする。
- 本賞の選考に関しては、対象論文の範囲、選考委員会の設置、受賞論文の決定を以下のように定める。
- 選考対象となる論文は『アジア研究』掲載論文と、学会員の推薦する論文とする。
- 学会員の推薦する論文は、原則としてレフェリー付きジャーナルに掲載されたものに限る。
- 理事会は、会員若干名をアジア政経学会優秀論文賞選考委員会の委員長・委員に委嘱して受賞論文の推薦を依頼する。
- 理事会は、選考委員会の推薦に基づいて審議を行い、受賞論文を決定する。
- 受賞論文執筆者には賞状と副賞を贈ることとする。受賞論文執筆者の氏名と受賞論文名は、ニューズレター、ホームページに記載しその名誉を称える。学会賞の選考にかかわる細目は、理事会が別途これを定める。
2002年10月26日 理事会決定
2002年10月27日 会員総会公表
2004年04月10日 常務理事会改訂
2005年12月10日 理事会改訂
2007年04月07日 理事会改定
2023年04月24日 理事会改定
アジア政経学会優秀論文賞積立基金について
アジア政経学会優秀論文賞積立基金募集状況
2021年11月から2022年3月にかけて、43名の会員から142万円のご寄付をいただきました。ここに掲示して厚く御礼申し上げます。
第19回選考委員会委員長 三重野 文晴
30口: 丸川知雄
10口: 毛里和子
5口: 国分良成/佐藤百合/末廣昭/高橋伸夫
3口: 石川幸一/川島真/樹中毅/倉田徹/小嶋華津子/清水一史/滝口太郎/益尾知佐子/三重野文晴
1-2口: 青山瑠妙/阿古智子/石井明/磯崎典世/遠藤環/大庭三枝/加茂具樹/川上桃子/熊谷聡/後藤健太/小山昌久/澤田ゆかり/田村慶子/永井史男/中岡まり/中溝和弥/福田円/寳劔久俊/松田康博/松村史紀/山田満/渡辺利夫
非公表希望:6名から計21口(あいうえお順)
2007年9月6日、毛里和子会員より優秀論文賞のために100万円のご寄付をいただきました。厚く感謝の意を表します。
第5回選考委員会委員長 石井 明
2002年のアジア政経学会優秀論文賞の創設にあたり,次の29名の会員から102万円の寄付をいただきました。厚く感謝の意を表します。
第1回選考委員会委員長 佐々木 信彰
10口: 小島朋之/平野健一郎/松本三郎/山田辰雄/渡辺利夫
5口: 岡部達味/古田元夫/毛里和子
3口: 天児慧/江崎光男/田中恭子/中嶋嶺雄
1-2口: 石井明/石井米雄/上原一慶/小川雄平/加納啓良/我部政明/北原淳/清川雪彦/クボキタカコ/国分良成/佐々木信彰/末廣昭/高原明生/凃照彦/中兼和津次/西村成雄/朴一
(あいうえお順)
会員新作情報
会員の皆様の書籍をホームページでご紹介をしております。
ホームページ掲載の対象は、1) 申請日から過去2年以内に発行され、2) アジア政経学会会員が著者、共著者、編者である国内外で刊行された本です。一般には入手困難な報告書類、会員の名前が著者・共著者・編者として表紙に記載されていないもの、会員が翻訳・監修しているだけのものは当面掲載対象と致しませんので、あしからずご了承ください(この点についての判断は広報担当の方で行うことをご了承ください)
梶谷懐会員
著書名:Innovation Promotion Policies and Institutional Reform in China
著者:Kai KAJITANI
発行年月:2024年08月
出版社名:Springer
This book focuses on the political economy behind innovation in China’s new industrial sectors, particularly the effects of policies and government regulation in the absence of the rule of law. In its analysis, the book aims to elucidate the mechanisms that generate innovation from multiple perspectives while utilizing insights from political science and law. The analysis in this book focuses on the following three points. First, by examining Guizhou Province’s Big-data industry promotion policy, “import substitution digitization” policy, and government intellectual property strategy, we seek to empirically clarify the extent to which Chinese government industrial policy has stimulated innovation. Next, we examine in detail the issues surrounding the “rule of law” in China regarding introducing anti-monopoly laws for digital platform companies and developing the intellectual property court system. Third, it focuses on the role played by local governments in industrial policy, including the impact of industrial guidance funds on the efficiency of the regional financial sector and the impact of local bond issuance on the effectiveness of resource allocation among regions.
周俊会員
著書名:中国共産党の神経系―情報システムの起源・構造・機能―
著者:周俊会員
発行年月:2024年06月10日
出版社名:名古屋大学出版会
秘密主義のベールを乗り越えるー。毛沢東ら共産党中枢は、全知の支配者でも無知な指導者でもなかった。社会の実態を掴むべく形作られた制度はどのように作動したのか。今日にも通底する、一党支配下の情報収集・利用のあり方を膨大な史料により解明、中国政治の理解を一新する。
工藤文会員
著書名:中国の新聞管理制度―商業紙はいかに共産党の権力を受け入れたのか―
著者:工藤文会員
発行年月:2024年03月28日
出版社名:勁草書房
中国では改革開放によって新聞の商業化が進んだのに、商業紙は中国共産党を批判するのではなく、支持し続けている。本書は主管・主辦単位制度という政策に着目することで、中国共産党による新聞管理のメカニズムを明らかにし、権威主義国における市場と権力の結び付きをも浮かび上がらせる。
張馨元会員
著書名:大豆の政治経済学―フードレジームの視点から
著者:張馨元会員編著
発行年月:2024年03月25日
出版社名:筑波書房
本書は、東アジアとブラジルを中心に、1960年代以降の世界における大豆の生産、貿易、加工などをめぐる経済活動について、フードレジームの視点から分析した研究書です。本書では、世界の食料需給予測データ、貿易統計、各国の政府や企業が現地語で発表した統計や報告書、さらには独自のアンケート調査の結果も活用し、大豆経済の構造的変化を考察しました。
段瑞聡会員
著書名:現代中国の国家形成――中華民国からの連続と断絶
著者:段瑞聡会員編著
発行年月:2024年03月19日
出版社名:慶應義塾大学出版会
本書は1949年10月に成立した中華人民共和国と1912年1月に誕生した中華民国との連続と断絶についての考察がなされている。具体的には、現代中国を未完の国民国家として捉え、国民形成(nation building)、国家統合(national integration)、国家建設(state building)という3つの側面における連続と断絶について検討を加えている。そのような作業を通じて、現在の中国という国の統治や制度のありかたについて理解を深めたいと考えている。
牛山隆一会員
著書名:ASEAN多国籍企業の実像―後発勢力の国際化戦略と競争優位
著者:牛山隆一会員
発行年月:2024年02月28日
出版社名:専修大学出版局
近年、越境経営を加速し、新興多国籍企業の一角として国際的な存在感を高めているASEAN諸国の地元企業。本書はそのような「ASEAN多国籍企業」がどのような国際化戦略に取り組んでいるのか、また、なぜ国際化を進めることができるのか、という2つのリサーチクエスチョンを設定し、その実態に迫った。一般にあまり知られていないASEAN企業の国際化という現象に着目し、実証分析を通じてASEAN企業ならではの特徴を浮き彫りにしている。
酒向浩二会員
著書名:現代中国の産業振興策の推進力-中央政府・地方政府・国有企業の政策協調
著者:酒向浩二会員
発行年月:2023年12月5日
出版社名:文眞堂
本書は、中国との共同研究を活かし、中国側の視座でどのようなメカニズムで産業振興策が行われているのかを、90年代以降のヒストリカルアプローチで中央政府、地方政府、国有企業の3者の政策協調を基軸に解き明かしたうえで、そこにおける対応策を日本企業の視座で示しました。さらに、中国式産業振興策へのASEANの反応を上位中所得国のケースとしてタイ、下位中所得国のケースとしてカンボジアで現地調査を行い、そこにおける日本企業の対応策も示しており、学会貢献への一助となれば幸いです。
鄭黄燕会員
著書名:都市化の中国政治:土地取引の展開と多元化する社会
著者:鄭黄燕会員
発行年月:2023年9月30日
出版社名:名古屋大学出版会
都市空間の急拡大が進むなか、都市と農村で分断されていた従来の社会構造は、どのような変容をみせたのか。複数の地域における現地調査にもとづき、土地取引をめぐる中国社会の歴史的変化を現場から活写し、制度的展開と実態の双方を追うことで、政治学の視点から都市化の全体像を分析する。
黄璋会員
著書名:中国の高齢者福祉政策――人口減少社会に向けての制度設計
著者:黄璋会員
発行年月:2023年5月25日
出版社名:慶應義塾大学出版会
急速に少子高齢化が進む中国。高齢化社会を支える年金・医療・介護などの社会保障制度や高齢者支援政策の実態と課題とは何か。それを規定する要因を豊富な行政資料と住民・関係者へのアンケート調査の分析から明らかにし、持続可能な今後の方向性を模索する注目の一冊。
兪敏浩会員
著書名:中国のリアルーー人々は何を悩み、何を追い求めているのか
著者:兪敏浩会員
発行年月:2023年4月20日
出版社名:晃洋書房
国家権力、政治体制など構造的な問題にも目を配りながら、女性、LGBTQ+、クリスチャン、少数民族、外国人居住者、留守児童、大学生、ボランティア、中小企業主、退役軍人など、現代中国を活きる「人々」の物語に視座を置く、斬新な現代中国入門書。
緒⽅宏海会員
著書名:辺境からの中国:⻩海島嶼漁⺠の⺠族誌
著者:緒⽅宏海会員
発行年月:2023年4月10日
出版社名:風響社
辺境の島だからこそ顕著になっている諸現象を明らかにすることで、中国社会の実態とその未来が俯瞰できる。
池下譲治会員
著書名:グローバルビジネスの流儀
著者:池下譲治会員
発行年月:2023年3月30日
出版社名:晃洋書房
グローバリゼーションはバックラッシュしているかもしれないが、ビジネスのグローバル化は着々と進化を遂げている。それに伴い、新たな理論や戦略的フレームワークも次々に登場している。本書では、グローバルビジネスのルールや知識を正しく身に着け、ビジネスの現場で応用するために、多国籍企業の新旧の理論的枠組みを、グローバルビジネスを取り巻く環境や課題を踏まえながら、アジアなどにおける豊富な事例を含めて紹介している。
于海春会員
著書名:中国のメディア統制:地域間の「不均等な自由」を生む政治と市場
著者:于海春会員
発行年月:2023年3月20日
出版社名:勁草書房
中国では市場経済を取り入れて以来、新聞社などメディア企業も商業化した。そんな中で政府はどのようにメディアを統制してきたのか。本書では、メディアへの人事統制、記者への褒賞制度、メディア間の市場競争の三つに注目してメディア統制の仕組みを明らかにし、地域によってメディアの自由度が異なる「不均等な自由」の実態をも浮かび上がらせる。
溝口由己会員
著書名:少子化するアジア―家族形成の困難を超えて―
著者:溝口由己(編著)
発行年月:2023年2月3日
出版社名:日本評論社
日本、中国、韓国はともに極低出生率に直面している。これら東アジアの少子化の現状を、家族形成に注目し、タイやロシアとも比較しながら分析した共著書。東アジアでは、社会的再生産を家族に委ねる資本蓄積戦略がとられた。それが機能した一時期もあったが、家族形成コストを増加させ、「ケアの危機」(少子化)をもたらしている。
深川博史会員・⽔野敦⼦会員
著書名:⽇韓における外国⼈労働者の受⼊れ: 制度改⾰と農業分野の対応
著者:深川博史(東海⼤学)・⽔野敦⼦(九州⼤学)共編著書
発行年月:2022年8月30日
出版社名:九州⼤学出版会
⽇韓両国は、少⼦⾼齢化などによる労働⼒不⾜に直⾯し、外国⼈労働者の受⼊れ拡⼤に向けて制度改⾰を進めてきた。しかし、外国⼈労働者の増加に伴い処遇改善などが課題となっている。特に⾼齢化の進む農業は外国⼈労働者への依存を深めており、受⼊れ継続への切迫感が強い。本書は、これらを⽇韓共通課題と捉え、その研究成果を収めている。
岡江恭史会員
著書名:改革30年 農業と土地制度―ロシア・中国・ベトナム
著者:長友謙治(農林水産政策研究所)・河原昌一郎(日本農業研究所)・岡江恭史(農林水産政策研究所)
発行年月:2022年8月
出版社名:筑波書房
本書は、市場経済移行改革から30年を経たロシア・中国・ベトナムの三カ国における、(1)社会主義体制下の農地制度 (2)市場経済移行改革と現行農地制度 (3)現行農地制度の下での新たな動き、の三点について現地資料・調査を用いて記述している。
李亜姣会員
著書名:現代中国の高度成長とジェンダー―農嫁女問題の分析を中心に―
著者:李亜姣会員
発行年月:2022年6月
出版社名:東方書店
1920年代から1950年代に中国共産党によって土地法が制定され、中国の農村女性は土地所有権を獲得した。しかし、その後の中国の高度成長の過程で、農村の女性たちは土地の権利を次第に喪失していき、権利の侵害現象は「農稼女問題」と名付けられるようになった。中国農村女性の農地をめぐる権利の侵害「農嫁女問題」はなぜ高度成長期に発生したのか。ジェンダー秩序の再編は資本蓄積の中でどんな役割を果たしたのか。本書は「農嫁女問題」の発生原因を歴史、政治経済の2つの側面から分析するとともに、農嫁女の抵抗運動についても実地調査をもとに紹介する。
石川幸一会員、清水一史会員、助川成也会員、篠田邦彦会員、大橋英夫会員、福永佳史会員、大庭三枝会員
著書名:RCEPと東アジア
著者:石川幸一、清水一史、助川成也
発行年月:2022年6月30日
出版社名:文眞堂
2022年1月1日にRCEP協定が遂に発効した。RCEPは東アジアで初のメガFTAである。ASEAN10カ国、日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランドの15カ国が参加する世界最大のFTA が実現する。日本にとっては、中国、韓国との初のFTAとなる。世界経済と東アジア経済、そして日本経済と日本企業にも大きな意味を持つ。専門家が多角的・本格的に考察している。なお、単行本と電子版あり。
田村慶子会員
著書名:変容するアジアの家族:シンガポール、台湾、ネパールのスリランカの現場から
著者:田村慶子会員、佐野麻由子
発行年月:2022年3月25日
出版社名:明石書店
アジアの家族は「圧縮された近代」といわれるように、欧米に比べて少子高齢化が急速に進み、短期間に変容を遂げている。本書はシンガポール、台湾、ネパール、スリランカの事例から、アジアにおける家族の変容の一端(家族形態、家族の機能、性別役割分担、家族観)を捉えるだけでなく、変容はどのような社会構造の変化を反映しているのかを探る。
池⽥真也会員
著書名:商⼈が絆す市場:インドネシアの流通⾰命に交わる伝統的な農産物流通
著者:池⽥真也
発行年月:2022年3月31日
出版社名:京都⼤学学術出版会
インドネシアでもすすむ⼩売の近代化。しかし、現地ではいまなお流通の主役は伝統的流通、農家と商⼈の駆け引きにある。「近代的流通に取って代わられる伝統的流通」という先進国のみせた歩みとは全く違う経路。伝統市場の商⼈が、流通⾰命をも飲み込む。近代化の陰で静かに進⾏していた伝統的流通の発展が通説を覆す。
梶谷懐会員、加茂具樹会員
著書名:Political Economy of Reform in China
共著者:梶谷懐(神戸大学)、加茂具樹(慶應義塾大学)
発行年月:2022年3月
出版社名:Springer
This book contains four research papers that clarify the issues behind China’s rapid economic growth, using empirical studies. The book makes two distinctive points. First, it elucidates the unique economic development of China from a different perspective than the “state capitalism” theory, based on empirical research on the Chinese economy and politics with the cooperation of leading scholars. Second, the book paints a total picture of China through an interdisciplinary analysis of economics, politics, and history.
過去の書籍情報
優秀論文賞
アジア政経学会では、2003年に、若手会員を対象とした「アジア政経学会優秀論文賞」を創設しました。学会誌『アジア研究』に各年度に掲載された、若手会員による「論文」または「研究ノート」のうち、優れた研究に対し、表彰状と副賞を授与しています。
第21回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
菊地秀樹
「中国国民党による戦時動員と地域社会―江南地域における忠義救国軍を中心として」
掲載誌『アジア研究』第69巻第4号(2023年10月、19-38頁)
第20回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
許 楽
「中国における失業保険制度の創出―社会保障の構築をめぐる政治力学」
掲載誌『アジア研究』第68巻第4号、(2022年10月、1-18頁)
第19回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
原民樹
「アキノの改革政治と競争法―包括的競争法成立にみる「包摂的成長」のビジョン」
掲載誌『アジア研究』第67巻第2号、(2021年4月、1-20頁)
第18回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
永野和茂
「カッチ・シンド国境問題におけるインド、パキスタンの国際関係―カッチ湿地紛争と国境画定過程の事例分析」
掲載誌『アジア研究』第66巻第3号 (2020年7月、1-19頁)
五十嵐隆幸
「蔣経国の行政院長期における国防建設(1972-1978)―「攻守一体」戦略に基づく「大陸反攻」と「台湾防衛」の態勢」
掲載誌『アジア研究』第66巻第4号 (2020年10月、1-19頁)
第17回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
李素軒
「資本自由化以降の韓国における二つの外貨流動性危機の比較分析」
掲載誌『アジア研究』65巻1号、2019年1月、1-20頁
■今村祥子
「統治と謀略 ―インドネシア・スハルト体制における「謎の銃殺」事件」
掲載誌『アジア研究』65巻3号 (2019年7月、20-36頁)
第16回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
荒哲
「日本占領下フィリピン周縁社会の忘れ去られた民衆間暴力ーレイテ島の対日協力準軍事組織の活動をめぐって」
掲載誌『アジア研究』第64巻3号(2018年7月)
第15回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
岡部正義
「フィリピン・ミンダナオ農村部における教育需要の持続性に関する社会経済分析――ジェンダーと教育水準の世代間関係に着目して」
掲載誌『アジア研究』第63巻第1号(2017年1月)
第14回 該当作なし
第13回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
松村史紀
「未熟な中ソ分業体制(1949-1954年)――世界労連アジア連絡局を手がかりに」
掲載誌『アジア研究』第61巻第1号(2015年1月)
第12回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
間 永次郎
「M・K・ガーンディーにおけるナショナリズムと性―晩年『ブラフマチャルヤの実験』再考」
掲載誌『アジア研究』第58巻第4号、第59巻第1号(2012年10月、2013年6月)
第11回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
孟哲男
「中国内陸農村における所得格差の決定要因――四川省の集計データと農家個票データに基づく要因分析―」
掲載誌『アジア研究』第58巻第3号 (2012年7月)
第10回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
中岡まり
「中国地方人民代表大会選挙における『民主化』と限界――自薦候補と共産党のコントロール」
掲載誌『アジア研究』第57巻第2号 (2011年4月)
第9回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
張馨元
「中国のトウモロコシ流通市場における『経紀人』の役割――吉林省の事例」
掲載誌『アジア研究』第56巻第4号 (2010年10月)
第8回該当作なし
第7回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
平野悠一郎
現代中国における指導者層の森林認識」
掲載誌『アジア研究』第54巻第3号 (2008年7月)
第6回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
日下渉
秩序構築の闘争と都市貧困層のエイジェンシー ―マニラ首都圏における街頭商人の事例から
掲載誌『アジア研究』第53巻第4号 (2007年10月)
第5回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
保城広至
1962年の「アジア共同体」-OAEC構想と日本
掲載誌『アジア研究』第53巻第1号 (2007年1月)
第4回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
小嶋華津子
「中国の市場経済化と『工会』改革をめぐる議論
掲載誌『アジア研究』第52巻第1号 (2006年1月)
第3回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
樹中毅
「レーニン主義からファシズムへ-蒋介石と独裁政治モデル」
掲載誌『アジア研究』第51巻第1号 (2005年1月)
第2回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
倉田徹
「『一国二制度』下の中国-香港関係」
掲載誌『アジア研究』第49巻第4号 (2003年10月)
第1回アジア政経学会優秀論文賞
■選考理由 / 受賞の言葉
益尾知佐子
「鄧小平期中国の対朝鮮半島外交 中国外交『ウェストファリア化』の過程」(掲載誌『アジア研究』第48巻第3号 2002年7月)
陳正達
「台湾の石油化学工業の成立過程と産業発展メカニズム-第1ナフサクラッカーの建設を中心に-」掲載誌『アジア研究』第48巻第3号 (2002年7月)