2017年度アジア政経学会秋季大会 (富山大学五福キャンパス)
*以下のプログラムの司会者、報告者、討論者には変更あるいは追加が生じる場合があります。
10月21日(土)
9:30 受付開始
10:00−12:00 自由論題・自由応募分科会
12:00−13:00 昼休み
13:00−15:00 自由論題・自由応募分科会
15:15−17:15 共通論題・自由論題・自由応募分科会
17:30−19:30 懇親会(大学内カフェAZAMI)会費:一般5000円、優待会員(大学院生を含む):4000円
10月21日(土)
【午前】10:00-12:00
自由応募分科会1 「冷戦期東アジアの広報外交と国内政治」(201教室)
司会:土屋由香(京都大学)
報告1:川島真(東京大学)
「冷戦期中華民国の対外政策と宣伝−尖閣諸島/釣魚台列嶼問題の形成過程における−」 要旨
報告2:土屋由香(京都大学)
「「アメリカ製原子炉のアジアへの拡散−冷戦初期におけるソフトパワーとしての原子力研究−」 要旨
報告3:小林聡明(日本大学)
「韓国研究の形成と冷戦−韓国外交文書の分析を中心に−」 要旨
討論:木宮正史(東京大学)
家永真幸(東京医科歯科大学)
自由応募分科会2 「両岸四地の文脈の中での香港の葛藤」(101教室)
司会兼討論:趙宏偉(法政大学)
報告1:谷垣真理子(東京大学)
「第二次世界大戦後の香港における親中国派」 要旨
報告2:倪捷(東京大学・院)
「1970年代初期香港の保釣運動-香港政府の対応を中心に-」 要旨
報告3:森一道(亜洲策略)
「両岸四地の“ボーダ”とポピュリストの台頭」 要旨
自由論題1 「中国の経済」(108教室)
司会兼討論:丸川知雄(東京大学)
報告1:王佳(九州大学・研究員)
「中国の金融システムと住宅価格との関係:VARモデルを用いた実証分析」 要旨
報告2:呉青姫(神戸大学・研究員)
「中国の農村地域におけるリスクシェアリングと財政支出」 要旨
報告3:劉亜静(広島修道大学)
「Financial Crises, Bank Lending, and Trade Credit: Evidence from Chinese Enterprises」 要旨
討論:張艶(明治学院大学)
自由論題2 「東南アジアの政治と経済」(109教室)
司会兼討論:三重野文晴(京都大学)
報告1:谷口美代子(国際協力機構)
「非国家主体の政治的正統性:フィリピン・ミンダナオのモロ・イスラーム解放戦線(MILF)を事例として」 要旨
報告2:奥田英信(一橋大学)
「カンボジア商業銀行の経営効率性:決定要因と政策的意味」 要旨
報告3:李恩民(桜美林大学)
「中国の対外援助:東南アジアの現場から考える」 要旨
討論:川島緑(上智大学)
【午後1】13:00-15:00
自由応募分科会3 「中国の社会保障改革の転換点〜基礎年金と医療保険の普及と限界〜」(201教室)
司会:澤田ゆかり(東京外国語大学)
報告1:于洋(城西大学)
「中国の公的 「中国の公的年金改革の最前線―基礎年金と個人口座に関する論争―」 要旨
報告2:片山ゆき(ニッセイ基礎研究所)
「中国の公的医療保険の守備範囲と民間医療が担うセーフティネット」 要旨
報告3:秦立建(安徽財経大学)
「Geographic labor mobility of floating migrant workers in China: Theimpacts of health status and education on earnings」
討論:沈潔(日本女子大学)
自由応募分科会4 「北東アジアの自然資源管理」(101教室)
司会:今村弘子(富山大学)
報告1:山本雅資(富山大学)
「Testing for fish market integration in East Asia」 要旨
報告2:関山健(東洋大学)
「太平洋クロマグロを巡る国際関係―捕鯨問題との比較を通じた漁業資源の保護と消費に関する考察−」 要旨
報告3:伊藤岳(富山大学・研究員)
「貿易の重力モデル:シミュレーションと地域の特殊性」 要旨
自由論題3 「韓国の政治と経済」(108教室)
司会兼討論:川島真(東京大学)
報告1:金賢九(東京大学・院)
「韓国の政治的保守主義の起源」 要旨
報告2:朴根好(静岡大学)
「1960年代韓国における産業育成政策とアメリカ政府の役割:電子産業の事例を中心に」 要旨
報告3:水野孝昭(神田外語大学)
「慰安婦報道の出発点:91年8月金学順さんが記者会見するまで」 要旨
討論:木宮正史(東京大学)
自由論題4 「中国の思想、政治、メディア」(109教室)
司会兼討論:王雪萍(東洋大学)
報告1:徐涛(九州大学・研究員)
「中国現代思想における新たな世界像の模索―評論誌『読書』(1990〜2010)を中心に」 要旨
報告2:于海春(早稲田大学・院)
「中国における新聞奨の地域間比較分析―受賞したニュース作品の内容分析を中心に」 要旨
討論:石塚迅(山梨大学)
自由論題5 「東アジアの経済と地域統合」(209教室)
司会兼討論:梶谷懐(神戸大学)
報告1:朝元照雄(九州産業大学)
「なぜ大立光電(ラーガン・プレシジョン)は世界最大の携帯電話用カメラレンズ製造企業になったのか」 要旨
報告2:吉冨拓人(東京外語専門学校)
「中国の2本立ての国際通貨戦略」 要旨
報告3:陳柏傑(東京大学・院)
「台湾と東アジアの地域経済統合:FTA締結の潮流を中心に」 要旨
討論:吉岡英美(熊本大学)
大庭三枝(東京理科大学)
【午後2】 15:15-17:15
共通論題「アジアのインフォーマル経済と社会保障のフロンティア」(201教室) 要旨
司会:澤田ゆかり(東京外国語大学)
報告1:大泉啓一郎(日本総研)
「アジアの社会保障の盲点:人口オーナス論再考」
報告2:遠藤環(埼玉大学)
「インフォーマル経済の新段階:タイを事例に」
報告3:金成垣(明治学院大学)
「インフォーマル経済とベーシックインカム:韓国を事例に」
自由応募分科会5 「日本企業のグローバル生産ネットワークとインド経済」(101教室)
司会:上池あつ子(神戸大学・研究員)
報告1:絵所秀紀(法政大学)
「国際価値連鎖からみたインドのタイヤ産業」 要旨
報告2:加藤篤行(金沢大学)
「The Impact of FTAs on Procurement Behavior of Japanese Firms’ Overseas Affiliates」 要旨
報告3:宇根義己(金沢大学)
「インドにおける日系企業の空間的特性—大都市圏集中と地方立地—」 要旨
討論:佐藤隆広(神戸大学)
自由論題6 「インドとミャンマー」(108教室)
司会兼討論:中溝和弥(京都大学)
報告1:熊田徹
「ミャンマーの『ロヒンギャ』問題をめぐる事実と規範」 要旨
報告2:永野和茂(立教大学・院)
「1965年カッチ湿地紛争と印パ国際関係」 要旨
報告3:Rupakjyoti Borah(National University of Singapore)
「ASEAN in India’s “Act-East Policy”:Analyzing its Pivotal Role」 要旨
討論:榎木美樹(名古屋市立大学)
自由論題7 「中国の政治と社会」(109教室)
司会兼討論:小嶋華津子(慶應義塾大学)
報告1:鈴木隆(愛知県立大学)
「習近平時代における中国共産党の党員リクルート政策」 要旨
報告2:中岡まり(常磐大学)
「選挙における買収当選と中国共産党の支配−買える議席と買えない議席」 要旨
報告3:任哲(アジア経済研究所)・謝志海(共愛学園前橋国際大学)
「都市の境界と地下鉄:政府主導の都市化をいかに理解するか」 要旨
討論:毛里和子(早稲田大学)
【懇親会】 17:30-19:30
以上
|