2014年度アジア政経学会西日本大会のご案内
 

アジア政経学会会員各位

 2014年度西日本大会は11月29日(土)に京都大学(吉田キャンパス)にて開催いたします。

 今回の大会では、共通論題として、「現代アジアにおけるグローバル化と排他的ナショナリズム」を企画しました。いまの世界中で現れているグローバル化の進展と排他的ナショナリズムの高揚、という組み合わせをどのように理解することができるのか。アジアにおけるこの問題をインド、中国、タイ、インドネシアの専門家に議論をいただきます。また、午前の部と午後1の部では自由論題4つ(「中国と近現代史」、「経済と農村・土地」、「中国と国際関係」、「経済発展と技術・ガバナンス」)と分科会2つ(「州政治と連邦政治:インド新政権の統治能力を考える」、「アジアにおける企業と経済開発:企業レベルデータによる計量的アプローチ」が用意されております。
 大会の企画・準備を進めるに当たり、学会理事長をはじめ、研究企画委員の理事の皆様から多大なご支援をいただきました。これらのご支援に対し厚く御礼を申し上げます。実行委員会として、精一杯の努力をする所存です。至らない点は何卒ご寛容のほどをお願い申し上げます。

 

 皆様のご参加をお待ち申し上げます。

アジア政経学会西日本大会企画委員会
研究企画担当理事: 三重野文晴(京都大学)、高橋伸夫(慶應義塾大学)
実行委員会: 三重野文晴(実行委員長)、中溝和弥,(実行委員長代行)、岡本正明、中西嘉宏、矢野剛(以上、すべて京都大学)

◆実行委員会連絡先
〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 京都大学東南アジア研究所 三重野文晴研究室
TEL&FAX: 075-753-7311
E-mail:大会専用アドレス: jaas-west[@]npo-ochanomizu.org([@]を@に置き換えてください)
     実行委員会アドレスmieno-lab[@]cseas.kyoto-u.ac.jp([@]を@に置き換えてください)


お知らせ

  1. 会場
    京都大学 吉田キャンパス−本部構内、法経東館(下記地図の5番の建物)
    建物へは正門または百万遍(北西角)からのアクセスが便利です。
    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
  2. アクセス
    最寄駅
    • 京阪電車、出町柳駅から徒歩15分、またはバス(201,17系統)約10分、
    • 京都市営地下鉄、今出川駅からバス(201,203系統)約15分、タクシーで約10分
    この2つの経路が便利です(いずれも百万遍行き)。他に、JR京都駅、京阪電車、京阪三条駅などからのバスもあります。詳しくは、上記のアドレスのwebsiteを参考にしてください。
    なお、開催日は紅葉シーズンで公共交通機関は渋滞が予想されますので、市内の離れた場所からのタクシー、バスの移動には時間がかかる可能性があります。できるだけ上記2経路で来場されることをお勧め致します。
  3. 昼食について
    大会当日は、学内の生協のレントランが営業しています。また、キャンパス北西がわの百万遍周辺には食事のできるレストラン、カフェがたくさんあります。本大会ではお弁当の手配は行いません。
  4. 託児室の設置
    小さいお子様を連れて参加される会員のために、会場内に託児サービスを用意します。ご希望の方は、11月19日(金)までに大会実行委員会メールアドレス: mieno-lab[@]cseas.kyoto-u.ac.jp([@]を@に置き換えてください)に申し出て下さい。
  5. パソコン(PC)・可搬記憶媒体(USB)
    各会場にプロジェクターに接続されWindowsパソコンが備え付けられています。パワーポイント等をご利用になる報告者は、できるだけUSBにファイルを入れてお持ちいただき、事前に動作確認をしていただけますようお願い申し上げます。
  6. 報告者へのお願い(自由論題、分科会)
    当日会場で資料等を配布される場合は、必要部数(20-30部程度)をコピーの上でご持参ください。



2013年度アジア政経学会西日本大会プログラム

開催日:2013年11月29日(土)
会 場:京都大学 吉田キャンパス(本部構内、法経東棟(建物5番))[交通アクセス/キャンパスマップ]
主 催:一般財団法人アジア政経学会
共 催:京都大学

     

プログラム
*以下のプログラムは10月27日時点における暫定版です。司会者、報告者、討論者、会場には変更が生じる場合があります。

09:30 受付開始(1階入口ロビー)
09:30 −18:00 託児室(2階、201演習室)
10:00−12:00 自由論題 (1階101−106演習室)
12:00−15:00 自由論題および分科会 (1階101−106演習室)
15:15−17:45 共通論題(2階みずほ講義室)
18:15−20:00 懇親会(地下1階みずほホール)



【午前:自由論題】 10:00-12:00

自由論題1 中国と近現代史 10:00-12:00

司会兼討論:田中仁田中仁(大阪大学)

報告1:高橋祐三(東海大学)

「1930〜40年代中国重慶における民主・憲政・救国論争:民主諸党派を中心として」

報告2:大田千波留(長崎県立大学)

「記憶とノスタルジア:広東省G市における毛沢東紀念品を事例として」

報告3:団陽子(神戸大学・大学院)

「日本残存艦艇の分配と国民政府の対日賠償要求:冷戦形成過程における米ソの駆け引きの中で」

討論:石川禎浩(京都大学)

自由論題2 経済と農村・土地 10:00-12:00

司会兼討論 梶谷懐(神戸大学)

報告1:王佳(九州大学・大学院)

「中国の住宅価格にバブルが存在するか:省別のパネルデータを用いた実証分析」

報告2:呉青姫(神戸大学・研究員)

「中国農村におけるリスクシェアリング」

報告3:山田 祐樹久(京都大学・大学院生)

「ベトナム紅河デルタ農家の市場化対応と合作社の構造変化:安全野菜生産村を事例に」 

討論:伊藤順一(京都大学)

自由論題3 経済発展と技術・ガバナンス 13:00-15:00

司会兼討論:三重野文晴(京都大学)

報告1:美甘信吾 (信州大学)

「東南アジア諸国の経済ガバナンスは改善されているか:フィリピンとタイの金融ガバナンスの比較研究」

報告2:卫娣 (Wei Di, 同志社大学・大学院生)

「中国における技術移転戦略:旧ソ連からの技術移転を中心に」

討論:丸川知雄(東京大学)

【午後1:自由論題・分科会】13:00−15:00

自由論題4 中国と国際関係 13:00-15:00

司会兼討論:高橋伸夫 (慶応義塾大学)

報告1:チュイデンブン(桐蔭横浜大学)

「中国の膨張とどう向き合うべきか―弁証法で国際政治の行方を追う―」

報告2:柴田哲雄(愛知学院大学)

「習近平の外交政策の原像」

報告3:兪敏浩(名古屋商科大学)

「中国におけるグローバル・ガバナンス論に対する一考察ー政策志向のシンクタ ンクの議論を中心に」

討論:浅野亮 (同志社大学)、今野茂充(東洋英和女学院大学)

自由応募分科会 州政治と連邦政治:インド新政権の統治能力を考える13:00-15:00 

司会:吉田修(広島大学)

報告1:志賀美和子(専修大学)

「ヒンドゥー・ナショナリズムとタミル・ナショナリズムの相克?:タミル・ナードゥ州政治再考」

報告2:三輪博樹(中央大学)

「『良い統治』をめぐる有権者の意識と政党政治:アーンドラ・プラデーシュ州とテランガーナ州の事例から」

報告3:北川将之(神戸女学院大学)

「カルナータカ州の留保制度と政治」

討論:近藤則夫(アジア経済研究所)

企画分科会 アジアにおける企業と経済開発―企業レベルデータによる計量的アプローチ―
(京都大学アジア経済発展論研究会共催)13:00-15:00

司会:厳善平(同志社大学)

報告1:藤森梓(大阪成蹊短期大学)」

「インド製造業における海外直接投資のスピル・オーバー効果:企業別マイクロデータを用いた実証分析」

報告2:ヴィサテップ・スクサバン(京都大学)

「Entrepreneurial Human and Social Capital in Vietnam’s Small Businesses」

報告3:矢野剛 (京都大学)

「Efficiency of Trade Credit and Bank Finances: An Ethnic Minority Area in China」

【午後2: 共通論題】 15:15−17:45 

共通論題 現代アジアにおけるグローバル化と排他的ナショナリズム 15:15−18:00

司会:厳善平(同志社大学)

報告1:中溝和弥(京都大学)

インド:「経済成長と宗教ナショナリズム:2014年総選挙から見たインド社会」

報告2:本名純(立命館大学)

インドネシア:「インドネシア2014年選挙におけるプラボウォの挑戦」

報告3:玉田芳史(京都大学)

タイ:「グローバル化を無視する脱民主化闘争」

報告4:江藤名保子(慶應義塾大学)

中国:「改革開放に埋め込まれた中国ナショナリズム」

討論者:藤原帰一(東京大学)、松里公孝(東京大学)

懇親会 18:15−20:00 (地下1階、みずほホール)